福沢諭吉さんは、「学問は、ことを行うための手段で、実地で体験しなければそれは活かされないんだよ」と言っています。
子どもが何か不都合なことを(しようと)したとき、親は、実に正しいことを言って止めさせようとします。
例えば、子どもがテーブルにのたっとき「危ないから降りなさい」と言いますね、実に正しいと思います。が・・・
引き換えに大切なものを奪っていることに、大人は気づく必要があります。
その大切なものとは?・・・
【体験】です。
熱したフライパンに触るとヤケドをすることは、大人なら誰でも知っていますね。だから触らないように気を付けるわけです。
何故ヤケドをするって知っているのでしょうか?・・・どこかで体験しているからです。
知っている人は例外なく、過去にヤケドをしています。
体験は、個人のものです。
ヤケドしたことない人にヤケドの、あのヒリヒリした何とも言えない不快感は想像できません。
どんなにあなたが「ヒリヒリしていたいんだよ」と説明【知識】しても、ヤケドをしてみないと【体験】、残念ながら想像できないのです。
子どもは、色んなこと(もの)に興味を持ちます。
見て「うわぁ」
触れて「あれっ」
舐めて「ん」
聴いて「あっ」
感じて「おー」・・・
この瞬間を【気づき】と言います。
気づいて、試して、応用して、子どもは成長します。
私(園長)の一つ上の兄は子どもの頃、目をつぶったまま自転車に乗り、塀に激突したことがあります。(ケガは無し)
母は、烈火のごとく怒りました。当然ですよね。
悲鳴に近い声を上げながら叱る母の前で、少しへらへら笑いながら兄が、「やってみたかったんだよ」と満足そうに応えていたことを、今でも憶えています。
これが、子どもの世界観なんです。
危ないことやケガを推奨するものではありませんが、子どもが体験することを、大人は勇気を持って見守ることが必要ですね。