テーマを「試合観戦」と「部活」とで悩みました。

今までなら、迷わず「部活」でした。

今日は迷った結果、「部活」でした。

同じようで、全く違う。


ほんとはもっと早く書こうと思ってたの。

今日は1試合目だけ見て帰ったんだけど、帰ってすぐ書きたかったの。

でも22時すぎに帰ってきて、さらに嵐に見惚れてしまったものだから、こんな時間に。


あのね、もうね、全面的に知られているらしいのでね、単なる感想ではなく、私の想いを告げる体で書きたいと思います。

ただ、今も読んでいるのかは謎。


そして今、ビバリーヒルズが始まっているのを発見。

果たして書き進むのでしょうか。



1試合目。岐阜経済大×名古屋大。

 岐経:よねむー(#1)、L(#11,#15)、C(#6,#8)、S(#17)、Li(#2)

 名大:番号知らん!名前なら分かるけど。

ていうか、メンバー必要?


当然、こっち目線で書きます。

最初、あっちメインで見てたんです。そのつもりで行ったんです。

だけど、どうやら様子が違う模様。

今までとは顔つきが違う模様。

来季、2部で愛学と対戦できます。って断言するのはまずひとつ星とってからにしましょうかね。


1セット目、出だしで2~3点リードされたものの、そこからは点差を保ってついていく。後半、誰のサーブかな、よねむーかしら、全く切れずに大量リードされ、10点台後半で終了。

2セット目、2-9かなんかでタイム。その後、それまで安定してたカットまで崩され始め、トスミスも出、終了。点数覚えてない。

3セット目、あっちのミスが連続して8-6リード。あっちのタイム直後、#11(多分)のサーブで崩されて、4連続ポイント8-10。こっちもエースのサービスエースが出て、復活しかけたけど、またも#11のフローターサーブに崩される。タイムとったら、タイム明けに#11のサーブがジャンプに変わっていて、さらにエースをとられる。こっちもエースのサービスエースが出たりしたけど、結局15点いかずに終了(多分)。


なんか#11のサーブばっかり?ローテおかしい?メモとってないので覚えてません。


点数見るとね、こてんぱんな感じなんだけどね、そうでもなかったんですよ。

いや、傍からみると、面白いようにやられてたようにしか見えなかったでしょうけど。


これはひとつ言いたい!

うちのリベロはサーブレシーブ賞とれる。

レシーブ賞はブロックとの兼ね合いがあるから厳しいかな。


これもひとつ言いたい。

2セット目、セット終了に気付かずにサインを出していた2年生。

常に点数を把握して、流れを意識して、プレーしましょう。



おばちゃんねー、すごく感動したのよー。

こんなにも変わるもんかと思ってねー。


中の人たちがどう感じてるのか、中の人たちは実際どうなのか。そんなことは知りません。

ただ、試合を見ていて「変わったなー」と思って。

変わったなーと思えるほど、今までを見ているわけではないです。今までを知らない(覚えてない)選手もいます。ただ、注目していた選手2人が大きく変わっていたので。


注目していた選手=チームの要。

「チームの要になるだろう」という意味の注目ではなく、「もうちょっとやる気は出んものか」という注目だったんですけどもね。

と言うものの、もっとできるはず、と思わなければ、やる気出せ、とも思わないわけで。



ということで、おばちゃんの感想をつらつらと。


リベロ。

サーブレシーブ賞、とってやろうじゃないですか。とりましょうよ。

 (AUEにサナンのリベロが入ったのを今思い出したのは内緒)

あのよねむーのサーブをね、さらっと返しちゃってね。

1S目、強いサーブで狙われても動じずに返しちゃうもんだから、2S目はマークから外され、代わりにライトにマークが。そのライトのカットが返らないのでリベロが守備範囲を広げたところ、今度はライトとかぶったりお見合いしたりで、さらに返らなくなり、自分の調子まで狂ってしまう始末。ほんとは返せることが分かっているだけに、余計悔しい。さらに3S目。彼の周辺(守備範囲かどうかは不明)で取られたエースは覚えてるだけでも4本。それでも下むかずに最後まで頑張ってたんだけどね。本人よりも周りが凹んでいるようで。

レシーブはというと、最初は触れもしなかったのが、最後にはコースに入って触れるようになってた。ブロックがよろしくない中で、さすがです。

今後の試合で、あんだけの高さ(#15)速さ(#1)重さ(#11)のあるスパイクはそうないだろうから余裕ですね。

あと、プレーとは関係のないところで。

声を出すようになっていたこと。セット間に対人をしていたこと。おばちゃんは感動しました。


エース。

冬に筋トレ頑張ったのか、スパイクのパワーが増してたような。

トスの選り好みをしなくなった。悪くても自分でどうにかする意志がみえたような。

バックアタック。ちゃんと使えるようになってた。

サーブ。似非ジャンプじゃなく、常にある程度の力で打てるようになってた。エースは3,4本あったと思う。

「エース」らしくなってきた。もっといける!


ライト。

もっとカット返してほしかったし、もっと打ってほしかった。

打数についてはセッターに因るのかもしれんけど、今の感じじゃレフトがきつい。

あとサーブミスだめよ。連続失点でようやくとれたサイドアウトでサーブミスはだめです。


セッター。

うまくなった!後半乱れたのはもったいなかったけど。

でも2段トスはよかったです。(当然といえば当然なんだけど)

エースは去年のセッター(秋サーブ賞の人)よりもこの子のほうが打ちやすそうだし、上手さどうこうより、その点がよかったかなと。
1つ気になったこと。

3S目、レフトが切れない、クイック上げられるカットも入らない状況でエースのセンターバック。これが決定した(んだっけ?)直後、レフトが切り込んで真ん中の時間差。見事3枚ついてシャット。

サイドもセンターも決まらないところでエースがマークされるのは当然で、バックアタックを決めた直後ならなおさら。そこで真ん中から時間差ってのはちょっとセンスがよろしくないかと。決まらないにしても1本サイド使ってブロックばらさないとダメです。
色々試合見て勉強しましょう。普段の勉強が人より絶対忙しいと思うんだけどね。でも相当な頭脳な持ち主だと思うので。

いやーでも学部が学部なだけに、体育会でやってるってすげーなと思う。キャンパスだって違うのに。




なんか、書きたいことが多すぎて全くまとまらん。

こんな感じの文章を途中でアップするなんて、えらい恥ずかしい。

だけど今日、アップしておきたい。

続きは明日書きます。


岐大戦がんばれ。