テリー佐藤による爆弾バカ発言@スッキリ6月9日
あたい、超びっくりしました。
テリー、頭悪いと思います。
「オリンピックで水着を統一すればいいんですよ」
どの国も、どの選手も、みーんな同じ水着を着るだと。
SPEEDOの水着を。
テリーの言い分としては、
「国の経済力によって、いい水着を着られる国と着られない国があるのはおかしい。
ただの水着じゃなくて、1秒近くも早くなる水着なんだ。
きっとそんな水着があることすら知らない国だってあるはず。
オリンピックは(開発)技術や経済力を競うものではなく、肉体で競うものなんだから、全て条件を統一するべき。」
という雰囲気のことを言ってました。
例として、ボクシングを挙げ、グローブが選手によって違ったら・・・みたいなことを言ってたんですが、そんなこと言うくらいだから、ボクシングではメーカーが統一されてんのかと思ったら、
プロの場合、グローブの重さはスーパーライト級までが8オンス、それ以上は10オンスである。
(Wikipedia「ボクシング」より引用)
重さが決められてるだけでした。
まず、例としてボクシングを挙げるのが間違ってるとは思うんですが、それはほっといて・・・
条件うんぬんって、水の中で泳いでる時点で統一されてると思うんです。
油で泳いでるとか、あん(あんかけの)の中で泳いでるっていうんなら別ですけど。
だって、水なんか世界中どこ行っても水は水。
ちょっとやそっと温度や気圧が違ったところで変わるようなもんでもないし。
そんなこと言い出したら(テリーは言ってないけど)サッカーなんかスタジアムによってピッチの状態全然違うじゃん。バレーだって、体育館によってコートの素材とか照明とかで全然違うし。
フィールドで対戦する競技と個人が記録を競う競技を比べていいものかは分かりませんが。
でも、水泳だって陸上だって、オリンピックであれば、同じプールで、同じトラックで競うわけだし。
あと、公式計時SEIKOで測るところも統一されてる。
安物の中国製の時計で測ってるなら別ですが。
条件を統一するっていうのは、メーカーを統一して全く同じものを身につけるとかいうんじゃなくて、
例えば、上に引用したボクシングのグローブと一緒で、「水着の重量が、乾いた状態で何グラム~何グラム」(例えばですよ)とかそういうのが、条件であって、そんなものはすでに統一されてるんですよ。
(おそらく。調べたけどみつかりませんでした。)
水泳で水着統一するんなら、陸上はどうだっつーんだよ。
水泳の水着は陸上でいうスパイク。あんなのどうやって統一するんだっつー話。
今までそんな話が出たことあるかよ。
陸上なんか、水泳の水着以上に技術開発が熾烈で(そういうイメージ)、繊維とか形だけじゃなくって、選手個々にあったものをその選手1人のためだけに社運をかけるほどお金かけて作ってるってのに。
水泳と同じ百分の1秒(トラック競技に限ると)を競ってる世界で、それこそどんなスパイク履くかでタイムは全然違うんだろうし、怪我だってしてしまうし、もしかしたら水着より繊細なものかもしれない。
ていうか、SPEEDO着たくても着られない選手もいるだろうけど、アリーナ着たい選手だっているだろうよ。
水泳連盟が
「国内3社以外の水着を着てよい(=SPEEDO着ていいよ)」
ていう決定を下したあとも、テリーは、
「水着を統一するべき」
って言ってました。@スッキリ6月10日