と書きましたが、それすら文法あってるのかどうか。
あっとるよな?>マイコ
あー、ほんと英語喋れるようになりたいー!
最近おかしなことがあったので、試合直後にも関わらず結果に触れることなく、違う話題です。
前から思ってることではあるんですが、
今日はほんとに痛感しました。
研究室に留学生がいるんです。
アルバニアからの。アルメニア?多分アルバニア。
母国語は何語か知りませんが、英語喋ってます。
日本語は少しずつ分かるようになってるみたいですが、メインは英語です。
今日痛感したって、昨日今日来たんじゃないんですよ。
もう1年半くらいはいます。
去年の夏の院試(大学院入試)に受かって、4月からM1(修士1年、マスターのM)です。
おととしも院試を受けたんですが、落ちてしまい、1年うちの研究室で勉強して今年から院生です。
去年は、1コ上の先輩たちが積極的にコミュニケーションをとってたんですね。特別英語が喋れるってわけではないんですが、よく話してました。
でも私たちの同期はみんなあまりコミュニケーションをとらないんですね。たまに、質問されたら必死につたない単語会話で答えるくらいで。
なので、同じ部屋にいながらあまり交流もなく、彼は授業についていくだけで必死のようでいつもいつも勉強で机に向かってます。
自分が同じ状況だったらって考えたら超辛いっす。
彼が寂しいと思ってるかどうかは分かりませんが、楽しいとは思ってないはず。
だから話しかけたいと思うんですけど、話しかけたくせに喋れないってなんだかなー、とやめちゃうんです。
彼がどうこうじゃなく、自分が喋れるようになりたいなら、自分のためにも話しかければいいんですけどね。
英語が喋れない自分も情けないけど、話しかける勇気もない自分が情けないです。
相変わらず前置きが長くてスイマセン。
今日は、ゼミで私たちM2の修士論文計画を発表しました。
ゼミは当然日本語なので、彼はほとんど分かってません。
終わってコーヒー飲んでるときに、
「○○サン、××ッテナンデスカ?」
って私の発表内容について質問されたんです。
同じテーブルでコーヒー飲んでるのに、会話がなくて、何て話そうかなーって考えてるときでした。
「ゼミ長くて疲れたよね」とか、えーっと、
I'm tired so that the seminar was so long. ・・・でいいのか?違うわ!
で、そこから派生してデータの作り方に。
普通の会話でさえままならないのに、
専門用語を・・・
PC用語を・・・
データの作り方を・・・
どうやってっ(´□`;)
説明しろとっ(´O`;)
まーなんとか、説明しきりましたけど、1時間くらいかかっちゃいました。
単語会話に、主語も目的語もカンケーない文章で。
すごく深く感謝されましたけど、「とーってもありがとう」といわれましたけど、
「Thank you very much. ・・・・・・・・・」って何か感謝されてるんだけど、なんて言ったかはさっぱり・・・。
寧ろこっちがありがとうです。あんなつたない表現を全部理解してくれたんですから。
あ゛ーーーーー喋れるようになりてーーーーー!!
来月末はTOEICです。
100点はアップしたいなー。
英会話とは関係ないけど、読むくらいできるようにならないとね。