結局、バスは遅れることなく、寧ろ早く着きました。

トンネル事故もバスが通る頃には片付いてたみたい(寝てたので分かりません)で、首都高の渋滞も無かったみたい。

前半飛ばしまくったおかげかな。かなり怖かったけど。

運転手さんが途中交代してからは全然怖くなかったです。飛ばしはしてたけど。

最初、なんであんなに横揺れしてたんだろ。


そうそう、最近は練習見学に行くときは、夜行バスではなく、昼行バスの始発で行ってます。

その方が安いし、午前中の時間つぶしに困ることもないし、荷物少なくて済むし。

名古屋からの昼行は2ルートあります。東名と中央道。

以前は東名だったんですけど、最近中央道の方にしてみたら、すごい快適!昼行なのに3列シートだし、新宿に着くからNLPまでが近いし、ほぼ予定通りに着くし。

東名だと東京に着きます。中央道のより30分早く着くんだけど、首都高がいつも混んでて予定通りに着いたためしがない。

名古屋から東京にゆっくり行きたいときは中央ライナーおすすめです。

途中停まる諏訪湖SAもオススメ♪

いつもおやきとか大福にかなり引き寄せられながら、なんとか耐えてバスに戻ってます。

天気いいと景色もキレイですし。

機会があれば是非どうぞ(´∀`)


あー、分かってますよ。

「バスレポはいらないから、見学レポ!」

ですよね?


新宿から即中河原に向かい、ライフのトイレで、コンタクト入れて、歯磨きして、頭やって、メールバスで出発。


はいはいスイマセンしつこくて。

レポどうぞ。

レポっつーか、見学感想文ですけど。


着いたら、各々好きなことやってて、練習始まってるのか始まってないのか分からなかった。

いつもは、走る速さはばらばらでも、みんな一緒にランニングしてるのに、この日は、走ってる人もいれば、壁パスしてる人もいるし、ボールで遊んでる人もいた。

その後パスが始まったので、どうやら練習は始まってたみたい。ゆるいなぁ。

て言っても、全体として始まるのはパスから(みんなで集合して声かけるのはパス前)だから、別に構わないんだけど。

対人のペアとかって、知りたいもの?私は別に知りたいと思わないんですけど。

一応書いときます。覚えてる範囲で。

石倉さん・勇さん、中西さん・慎治さん、大角さん・みのさん、大村さん・前田さん、・・・と思ったけど、こんだけしか覚えてなかった。

覚えてると思ってたのに。

月曜と混ざってもう無理だ。


大角さんが対人でみのさんにしごかれて、楽しそうにやってたのが印象に残ってます。ちょっと気持ちが変わったように見えて嬉しかった。やっぱ結婚したから?ボールを追いかける姿勢が変わってた。

あ と は、あの人よね。いい加減本気になって欲しいっていうか・・・。

あと、前田さんのオーバーパスの素晴らしさに感動。NECは比較的オーバーパスはみんな綺麗なんだけど(いくらVでも汚い人はほんとに汚い)、前田さんはその中でもかなり上手い。

手の形は勿論、下に入るのがすっごい速い。ロングパス見てびっくり。

大体の人はボールが頂点に達して落ちかけてから下(落下点)に入るんです。でも、前田さんはボールが頂点に達する時に既に下に入ってて。マジでビックリした。読みっつーか、感覚がね、違うんだろうね。

また見たいな、前田さんのロングパス。


パスが終わった後は、スパイクをバック、直上のみ。コンビは無し。

分かんねーな。出てくる記憶が金曜のものなのか月曜のものなのか。

すごい楽しそうにやってたんですよ。その姿が浮かんでくるんです。

でもそれがいつのものだか分からないんです。


その後は、レシーブ練習。主にワンチしたボールを拾う練習。

レフト・ライトの台上からみのさん・小林さんがスパイク。楊さん・鎌田さんがバランスボールでブロック担当。

後衛に3人入って、レシーブ→2段トス。

2組(6人と7人)に分かれて、片方がこのレシーブ練習をしている間、もう一方は隣のコートで遊びみたいな練習みたいなゲーム。

どっちの練習も色々組み合わせを替えてやってた。

どうだったかなぁ。特にどうってこともなく、普通の練習でした。

そうそう、なんでバランスボールなのかと聞かれれば、ブロック板より実践に近い(人に近い)からなんじゃないかな、と。想像ですけど。

ブロック板と違って、丸いしやわらかいし、ボールの行方が読めないもんね。


練習見学って、好きな選手の人たちが練習してるから見てて楽しいのもあるけど、練習見てるだけで勉強になるから楽しい。やってる練習の意図が分かった時なんかすげー嬉しいし。

で、その練習のレベルの高さに気付いた時、すげー感動する。

ま、それは、私がまだまだバレーを分かってないから、ってのもあるんだけど。

もっと分かるようになりてーなー。


全体練習は以上で終わり。

トレーニング強化月間なのでボール練習は短め。

自主練する人とトレーニングに移る人がいました。

若手は自主練してた。

もうね、ほんとにね、月曜と混ざってもう分からないんです。

ほんと、ごめんなさい。

月曜日のはまだましなものを。でも、これからさらに何日か後だろうから結局薄くなってるかもね♪


出待ちの感覚が狂ってるのか、1回終バス越えてまで待ったりすると、8時過ぎて出てきてもすごい早く感じるんですよね。

だからこの日友達のうちに着いたのが9時台だったことにビックリした。



思い出したから追記。20日21:43。

同じ日に見学に行かれてた方のレポを読んで思い出した。

そう、筋トレ、この日相当きついのやってたみたい。

筋トレっていうか、測定かなんかやってたんじゃないのかな、と予想。(注:妄想ではありません)

中からすっごい声が聞こえてくるんですよ。

叫び声・食いしばる声とそれをあおる声。叫び声は1人ずつしか聞こえてこなかったから、測定なんじゃないかなって。

エアロバイクみたいなやつで、回転数?か何かを測るやつ。

あのー、アレ、西村さん(ビーチ)が200超えるっていう。サッカー選手でもJリーグの中で200越える人は1ケタしかいないっていうくらい、すごい値を西村さんが出したアレ。

こんな説明で分かる人はいないでしょうね。スイマセン。

でも絶対そう!

全体練習終わって、ほとんどの選手がすぐ入ったけど、1,2年目の若手は強打レシーブ+2段トスの自主練してました。

その時に聞こえてきた声が・・・

「 ぁ    ゛  ゃ  ーーーっ!!!! ぉ っ   ぃ   わ゛  ーーーっっっ!!!!!」

文字に出来ません。自主練も一旦停止。その声の主は

「新さんです」と中西さん。

どう聞いても新さんの声じゃないんですけど。

その声がやまぬうちに練習再開。するとまたも声。

「 ぁ    ゛  ゃ  ーーーっ!!!! ぉ っ   ぃ   わ゛  ーーーっっっ!!!!!」

文字にできません。また練習停止。みんな(自主練中の4人)中見てニヤニヤ。

「しんさんです」と中西さん。えぇーーーっ!!絶対新さんの声じゃねーーー!!

と思ったら、今度の声は「慎治さんです」だったらしい。

にしてもすげぇ声だったなぁ。

若手は「新さん」「慎治さん」て呼ぶからパッと聞き分かんねー。

自主練終わってから4人も中に入ったけど、期待した声が聞こえず。

その順番を決めるのに4人でじゃんけんしてて、多分石倉さんが1番勝ちで、

「おれ2番!」(石倉さん)

「じゃあおれも2番!」(健太さん)

「そういう奴だよな」(中西さん)

大して面白い光景ってわけじゃなかったけど、微笑ましかったんだ。


唐突ですが、目下の私の目標。

NEC内での「呼び名相関図(自己満)」を作ること。

勿論その前にバレり旅を書きます。