いやいや、これからです。
たった今、大学院入試の願書を提出してきました。
無事間に合いました。
入試は8月22~24日、外国語、数学、専門科目、口頭試問。
さーて、合格できるでんしょーか。
なんて他人事なんだ。
今日、提出した学修希望書の中身を。
1.卒業研究の内容、または計画。
河川の環境アセスメントを行うには、生態系の指標が重要である。その生物量を定量的に表すことはできない。そこで生息場、流量、水質、地形などと関連させ、生物量をモデル化する。さらには実際の河川にもあてはめて、研究を行っていく。
2.大学院進学を志望する理由。
学部1年のころに、○○先生の「人間活動と環境」の講義をうけて以来、河川環境に興味をもっていました。4年になり、ずっと希望していた○○先生の研究室に配属が決まりました。途中、河川環境に、ではなく、土木自体に興味が持てなくなった時期があり、就職活動をしようと考えていましたが、希望していた研究室に決まったことにより、もう一度、きちんと勉強しようという気持ちになりました。そして、4年生の1年間、この研究室で学ぶだけでなく、大学院に進学して、さらに知識を深めたいと思い、進学を志望しました。
3.この専攻を第1志望にした理由。入学したらやりたいこと。
上にも書いたように、河川環境について、学部1年のころから興味を持っていましたので、社会基盤工学専攻を志望しました。学部3年のときに、学外実習で○○○の▲▲▲の河川環境研究室で1ヶ月間学ばせていただきました。機会があれば来年も、河川について学外実習に参加したいと思っています。
1番について、教授に相談に行ったところ、実際にする研究と違っていいから、作文だと思って書けばいいとのことだったので、教授が言われたことをほぼそのまま参考に書きました。先生の言葉を思い出しながら書いたので接続詞とか動詞の使い方間違ってる気がします。
筆記試験免除もあるんですが、そこまでの成績はない自信がある!それと、それで願書を出す場合は、研究内容、入学後の抱負をそれぞれ800字書かないといけなくて。なんせ願書提出日を知ったのが一昨日ですから・・・。
いつもの定期試験みたく、ヲタク活動にかまけてギリギリで焦ってる気がする。でも普通のテストみたいにギリギリでどうにかなるもんじゃないからね。
そこんとこよーく心得とくように。