なんで私ばっかり?「幸せになれない」と感じる4つの理由 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

なんで私ばっかり?「幸せになれない」と感じる4つの理由  ≪続きを読む≫

2月24日(水) 21:10 提供:マイナビウーマン

……
■「幸せになれない」と悩んでいる人へ
……
物事が思うようにいかなくてストレスがたまっている時というのは、快楽や癒やしを感じづらくなっています。

つまり、脳が疲れてしまっている状態なので、悲観的な思考ばかりが浮かんできてしまうのは仕方がないことだといえます。

特に、普段は長所になり得る「真面目な性格」の人ほど、遠い将来のことまで考えてしまい、ますます悲観的な気持ちになりがちです。

そこで大切なのは、そんな感情が渦巻いていても無理にあがこうとしないこと。

「今は私の脳が疲れてしまっているのだから、こういう思考をするのも仕方ないよ」と自分自身をいたわってあげてください。

エネルギーがたまって回復してくれば、また物事を前向きに捉えることができるようになります。

■「幸せになれない」と感じる理由
……
◇(1)向上心が強過ぎるから
……
中国の思想家である老子の有名な言葉に、「知足者富(足るを知る者は富む)」というものがあります。

これは、「足りないものに注力するのではなく、すでに持っているものに注目すれば幸せになれますよ」という意味です。
……
◇(2)他人と比較することが多いから
……
相対的幸福認識とは、比較対象の存在によって自分が幸か不幸かを認知するという認識の仕方。

一方で絶対的幸福認識とは、誰かと比較するのではなく自分自身で幸か不幸かを認識すること。さらにいえば、過去や未来の自分とも比較しない「今、この時に幸せを感じる」という認識の仕方をいいます。
……
◇(3)過去と比較することが多いから
……
◇(4)自尊心が低いから

「幸せになれない」という感情を深掘りしていくと、「私のような者が幸せになってはいけない」「私には幸せになる権利がない」など、幸せを求めることに自分自身で禁止令を出している場合があります。
……
自尊心が低くなってしまう要因には、さまざまなものがあります。それが、ダメ出しされることの多い教育を受け続けてきたなど、長く続いたものに起因する場合、自分を責めることなく根気強く過去と向き合い、自尊心を回復していく必要があります。

■幸せを感じるためのポイント
……
◇(1)基本的な生活をおろそかにしないこと

心理学者のマズローは、人間の欲求を5段階に分類し、「人の欲求は低次の階層が満たされると次の階層に上がっていく」と提唱しました。
……
そのため、まずは第1ステップともいえる「生理的欲求」を満たすために、きちんと食事をとる、睡眠時間を確保するといった基本的な生活を大切にしましょう。

この基本を飛ばして自己実現を求めても、手に入りません。

◇(2)「ない」の概念を「ある」に変えること
……
例えるなら、コップに水が半分入っている時に「半分しかない」と考えるのか「半分もある」と考えるのか、ということです。
……
◇(3)欲張らないこと
……
自分の幸せが何なのか分からなくなってしまったら、人生を「労働(Labor)」「愛情(Love)」「余暇(Leisure)」「学び(Learn)」の4つのLに分類して考えてみましょう。

そして、自分はどのLを、どのくらいの配分にして生活することが幸せだと思えるのか、紙などに書き出してじっくり考えてみるのもおすすめです。

◇(4)成長を感じること

フロー体験をすると、人は成長していきます。
フロー体験とは、簡単に言うと「時間の流れを忘れて物事に没頭している状態」のことです。

なぜフロー体験をすると成長するのかといえば、集中することで生じる快楽と高揚感に非常に心地良さを感じるため、集中を繰り返すようになるからです。
……
◇(5)マウンティングをしないこと
 

……他人にマウンティングする行為は、人を利用して一気に「成長したような錯覚に陥る」という良くない手段です。
……
■人と比べない「絶対的幸福認識」を手に入れよう!
……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

私のように、幸せの基準を低くしてしまえば、楽チンですよ。

 

朝起きて、着替えて、お手洗いに行き、歯磨き洗顔をして、ご飯を食べて……。

これらのことを一人でつつがなくできるだけで、幸せ、と。

 

「幸せになれない」人は、「幸せになれない」病さん。

 

「幸せになれる」処方箋を見つけなくては!

 

人と比較しない。過去と比べない。

 

ささやかな喜びを見つけることにエネルギーを使いましょう。

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら