脳を活性化させる「足指じゃんけん」手足を温める効果も ≪続きを読む≫
2月3日(水) 15:50 提供:web女性自身
……
「記憶をつかさどる海馬が活性化すれば、記憶力は高まってきます。脳の活性化に役立つのは神経細胞の栄養となるBDNF(脳由来神経栄養因子)で、これは加齢とともに減少し、脳の萎縮が進んでいる人ほど少ない傾向にありますが、年齢にかかわらず有酸素運動を行えばBDNFを増やすことができます。
さらに、少し前までの“大人の脳は成長しない”という常は、’11年に発表されたアメリカピッツバーグ大学の研究で覆されています。55〜80歳の男女120人を対象に行った調査では、1年間にわたって有酸素運動を継続したグループは、海馬の体積が約2%増えていたのに対し、行わなかったグループは約1.4%減少していました。このことから『有酸素運動は記憶力を高める特効薬であること』が明らかになったのです」(瀧先生・以下同)
……
【足で新聞紙をたたむ】
(1)イスに座り足元に新聞紙を広げて置く。
(2)両足を使って新聞紙を半分にたたむ。また半分にたたみ、小さくなるまでたたむ。
【足指じゃんけん】
(1)イスに座り足指をぎゅっと握って「グー」をつくる。
(2)足先をパッと開いて「パー」をつくる。
(3)親指以外を握って「チョキ」をつくる
(4)右足が勝つように足指でじゃんけんをする。
【指先クルクル回し】
(1)両手の指先をあわせて、球状の空間をつくる。
(2)親指だけ指先を話して、指がぶつからないように5回ぐらい回す。
(3)人さし指、中指、薬指、小指の順に回す。
(4)今度は小指から、薬指、中指、人さし指、親指の順に回す。
【大豆を箸でつまむ】
(1)皿に入れた大豆を1粒ずつ箸でつまむ。
(2)1分間ぐらい時間を決めて、別の皿に何個移せるか計る。
……
「初めて行うことや刺激に対して、脳は混乱を起こしますが、その混乱こそが脳を活性化するといわれています。……」
「女性自身」2021年2月9日号 掲載
+++++++++++++++++++++++++
足腰も脳も、使わないとどんどん退化するのですよね。
大豆を箸でつかむといえば、学芸大付属大泉小学校の受験問題にもありましたけど、これが脳にもいいのですね。
そうだ、小学校受験問題って、ボケ防止になりますね。
思えば、息子のワークを取っておけばよかったです。
ママ友に、問題を繰り返しやらせるために、コピーを取ったらいいと言われて、その通りにしたら、息子は一度やった問題は、「これ、前にやった」と言って、新しい問題をやりたがったから、余ってしまって。
とにかく、ちょっとした心がけで、BDNFが減少しないようにしていきたいと思います。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら