東大生は知っている「頭の悪い人のサボり方/賢い人のサボり方」の違い ≪続きを読む≫
……
◆賢い人は全部計算したうえでサボる
……
「やりたくないからサボる」ということは同じですが、そこに1つの狙いがあるだけで、その後成功するかどうかが変わってくるのです。
……
◆「成功する人のサボり方」とは?
……
僕は東大入試の1週間前であるにもかかわらず、丸々1日勉強をせず、ずっとアニメを観て過ごしたことがあります。でも、これは当日に衝動的に決めたものではありません。
2月の半ばにはすでに「コンディションを整えるために試験本番3日前までのどこかで1日休む日を作ろう」と決めていました。
◆受験生の目標は「頭がよくなる」ではない
……
模試でいくらいい点数を取って、どれだけいい判定をもらっていたとしても、試験本番で実力が発揮できずに落ちてしまったら、何の意味もありません。
……
受験生は「頭がよくなるために勉強している」のではなく、あくまで「志望校に合格するために勉強している」からです。
◆受験直前なのに最悪のコンディション
ですが、2月の半ば、東大入試まで残り2週間というタイミングにきたときの僕は最悪のコンディションでした。
……
「どうせこのまま勉強を無理に続けても、どうせ頭に入らないだろう。この先10日間を50%の力で勉強するなら、どこかで1日休んで、100%の力が出るように調整したほうが得ではないだろうか?」
◆「思いつき」だけでは決して行動しない
……
この考え方に従えば、休まずに10日間頑張ったときは「50×10日間=500」の経験を得ることができます。しかし、1日休んで、体力を100まで回復させれば「100×9日間=900」の経験を得られます。
しかし、これを思いついたその日を休養日にすることはしませんでした。
……
◆満を持して3日後に休む
……
ただの思い付きでいきなり1日休んだらサボり癖がついてしまうかもと怖かったですし、勉強の計画だって崩れてしまいます。ですから、「今日ではなくて、3日後をお休みの日にしよう」と予定に組み込んだのです。
……
◆「サボり」はタイミングが重要
……
この休養日の導入がなければ合格に届かなかっただろうと、今から振り返っても強く思います。
……
【布施川天馬】
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』が発売中
+++++++++++++++++++++++++
「サボる」という言い方をされていますが、「メリハリをつける」の方がいいのではないでしょうか。
ここぞという時にベストの力を発揮するための、いわば調整弁を果たすものですから。
勉強でも仕事でも、頑張りすぎて、脳が疲弊していたら、ルーティンワークはこなせても、臨機応変な対応はとれないでしょう。
自分のコンディションを最適に保つためのセルフコントロールが大切ですね。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら