教育のデジタル化、コロナ渦で加速…レノボ予測 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

教育のデジタル化、コロナ渦で加速…レノボ予測
 ≪続きを読む≫

12月22日(火) 19:45 提供:リセマム

レノボ・ジャパンは2020年12月21日、2021年のテクノロジートレンド予測を発表した。「教育のデジタル化」がコロナ禍で加速すると予測。教育分野でのeスポーツが普及し、STEAM学習への生徒の意欲が促進されるという。

同社は、毎年年末に翌年のテクノロジートレンド予測を行っている。2021年のテクロノジートレンドについて、同社社長のデビット・ベネット氏は、「コロナ禍は、世界中で、そしてさまざまな分野に、破壊的な、予測できなかった変化をもたらしました。デジタルトランスフォーメーションの加速とも相まって、私たちは『エブリシング・フロム・ホーム』とも呼ぶべき新しい社会環境の中にいます」と述べ、8つの予測を発表した。

教育分野では、パンデミックにより、生徒・教師・保護者・教育関係者は世界規模で遠隔教育の実証実験をすることとなった。2021年には、学習のパーソナライズ、プロジェクトベースの教育、評価方式、生徒指導、バーチャル教室、コラボレーションといった分野でデジタル化が進むと予測される。

将来的には、音声とコンピュータ画像による生徒ひとりひとりに最適化した教育、センサー技術と位置検知技術による遠隔教育が登場すると予測される。こうした教育のデジタル化は、教育分野でのeスポーツを普及させ、STEAM学習への生徒の意欲促進に寄与するという。
……
◆レノボのテクノロジートレンド予測(2021年)
予測1「ワーク・フロム・ホーム文化」がコラボレーションとオフィスを変える
予測2「コネクティビティ」を高める技術が発達する 
予測3「教育のデジタル化」がコロナ禍で加速する 
予測4「サブスクリプション化」が企業向けにも拡大する 
予測5「遠隔医療」に対する需要がこれまで以上に高まる 
予測6「ホームエンターテイメント」はより没入感が高まる 
予測7「新しい形のコンピューティングデバイス」がZ 世代の需要を牽引する
予測8「セキュリティとプライバシー保護」に終わりはない

 

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

コロナ禍により、教育現場は大きく変貌を遂げましたが、さらに進化していくわけですね。

 

STEAM(スティーム)教育とは何だろうとググってみたら、「Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM(ステム)教育」に、 さらにArts(リベラルアーツまたは芸術)を統合する教育手法ですって。

 

世の中が変わり、教育も変わる。それはいいこと。

 

でも、変わらないものもありますよね。

 

その変わらないものこそ大切にしたいと思うきょうこの頃です。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら