自意識過剰な性格の直し方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

自意識過剰な性格の直し方 ≪続きを読む≫

9月15日(火) 11:10 提供:マイナビウーマン

……
■自意識過剰になる原因と心理
……
◇(1)世間体を意識せざるを得ない環境
……世間体を意識する振る舞いを幼少期に親などから刷り込まれて育った場合、常に他人の目を意識して行動する癖が付きやすくなります。

◇(2)自己肯定感の低さ
自己肯定感が低い人は自分に自信が無く、そのため物事も悲観的に考えてしまう癖が付いています。…… 自意識過剰な自分に苦しんでいる方は、このタイプが最も多いです。

◇(3)マイノリティーな言動や容姿に対するトラウマ
自分が好きなことをしているだけなのに、変わっているといじめられたり、容姿をからかわれたりした経験を持つと、それがトラウマとなってしまう場合があります。
……
◇(4)過剰な承認欲求
これは前述したトラウマとは逆で、特技や容姿で思わぬ称賛を得たことによって、他人から承認されることに快感を覚え、自意識がエスカレートしていくケースです。
……
◇(5)負けず嫌いな気質
負けず嫌いな人は、人と競争して「勝つ」ということによって自分の存在価値を確認する傾向があります。そのため、常に他人を意識して自分が上になるような状態を作ろうとします。

このタイプの自意識過剰は本人にとっては当たり前の思考であるため悩みになっているということはあまりなく、むしろ周囲がその自意識の過剰さに困惑しているといったことが多いです。

■自意識過剰の克服法
……
◇(1)環境を変えてみる
……実際は思考を変えてから行動に移すことは意外に難しく、先に環境を変化させてしまう方がラクな場合も多いのです。

◇(2)集中できるものを持つ
これは、できるだけ達成感があり、それを達成するまでは多少つらくて苦しい過程があるものをおすすめします。例えば、ゴールに向かって一心不乱に走っている時は、他人の目など気にしていられませんよね。
……
◇(3)自動思考を変える
……無意識に浮かぶ思考のことを自動思考といいますが、これを冷静に考えられるようにしていくのです。
……
◇(4)楽しくなくなってきたらやめる
今まで楽しいと感じていたことが楽しくなくなったら、それは自意識過剰になり過ぎている可能性があります。……

◇(5)1日の最後に自分で自分を褒める
自分に自信を付けていくことで他人の顔色をうかがう必要はなくなります。まずは1日の終わりに自分で自分を褒めることを習慣にしてみましょう。
……
自意識をコントロールするコツ
……
自意識は思春期に入って性愛を意識するようになると一時過剰になりますが、成長するにつれて加減を覚えていきます。つまり過剰な自意識を大人になっても持ち続けているということは精神的な未熟さを意味します。

人は自分が思うほど他人を気にしていません。自分の機嫌は自分自身で取れるようになること。これが精神的に大人になることであり、自意識過剰をコントロールする秘訣にもなるのです。

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

そうか。私は知っていたのだわ。

 

私のことなんて、誰も大して気にしていないこと。

 

子どもの頃から、夢は“世界平和”という脳内お花畑で、別ルートを歩んでいるから。(笑)

 

自意識過剰な人は、いろいろと気を遣い、真面目すぎるのだと思います。

 

自分をご機嫌にするには、どうしたらいいのか。

 

ここに気持ちを集中させましょう。

 

魔法の言葉を教えてあげる。

 

「ま、いいか」と「いきいき♪るんるん」よ。

 

過去は変えられないけど、未来は変えられる。

 

人は変えられないけど、自分は変えられる。

 

名言を信じて。

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら