メンタルのバランスを保つために自分の考え方の「クセ」を知る ≪続きを読む≫
9月10日(木) 11:30 提供:Rolling Stone Japan
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。……今回は「自動思考」というものについて取り上げてみます。
自動思考とは、文字通り自動的に考えていることです。
……
これはその人の「考え方のクセ(スキーマ)」にも影響されています。スキーマは、その人が育ってきたこれまでの環境や体験などによっても培われます。そして、ストレスなどによって「うつ的」になっている時には、この自動思考が否定的なものになりがちです。
……
自動思考、スキーマでの偏りには、以下のようなものがあります。
・感情的決めつけ
証拠もないのにネガティブな結論を導き出してしまう。(「返信が遅い」→「嫌われた」など)
・選択的注目
実際は良いこともあるのに、些細な悪いことばかりに注目してしまう、など。
・過度の一般化
わずかなことから広範囲のことを結論付けてしまうこと。たったひとつの失敗から「自分は何ひとつうまくいかない」などと考えてしまうなど。
・拡大解釈と過小評価
ネガティブなことを大きく、良いことは小さく考えてしまう
自己非難(個人化)
・自分に関係ないことまで自分のせいだと考えてしまう。
・0か100か思考
白黒はっきりつけないと気が済まない。必要以上の完璧さを求めてしまう。
・自分で実現してしまう予言
否定的な予測をして、自ら行動を抑制し、その結果その否定的な予測を実現してしまう。
……
こうした自動思考や自分の考え方のクセを認識しておくことは、メンタルのバランスを保つためにも大切です。ただ、注意してほしいことは、「こうした考え方のクセがあるあなた」が悪いわけではありません。人は、それぞれその人らしく存在して良いのです。ただ、より自分らしく生きていくためにストレスを軽減し、柔らかい考え方を持ってみる、ということです。
……
+++++++++++++++++++++++++
自分自身がそうでなくても、こういう「クセ」のある人がいる、ということを知っていると、精神的に楽になります。
何故なら、私たちは不可解なものに対して、ストレスを感じやすいから。
知識があると、それを軽減することができます。
メンタルのバランスを保つということは、人生にとってかなり重要なことです。
自分も、周りの人も。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら