7月29日(水) 13:10 提供:マイナビウーマン
……
■職場にいる「本当に怖い人」の特徴
……
◇(1)人によって態度を変える
……
◇(2)人の悪口ばかり言っている
……
◇(3)嘘をつく
……
◇(4)信頼して話したことを他者に伝える
……
◇(5)プライベートにしつこく関わろうとしてくる
……
■なぜそう振る舞うの? 怖い人の心理とは
……
◇(1)損得勘定が強いため
幼い頃に「良い点を取ったら好きなものを買ってあげる」など条件付きの教育が多いと損得勘定が強くなります。
このような外からの動機付けで行動することを、心理学では外発的動機付けといいますが、これが繰り返されると、見返りが無いと動けなくなってしまうこともあります。
……
◇(2)自尊感情が低いから
……
自尊感情が低い人はどうしても自己を卑下してしまう部分があるため、他者との比較で自己評価を上げようと試みます。そのため、悪口を言って他者の評価を下げることで、自分を少しでも価値のある存在であると考えたいのです。
◇(3)友人ではなくフレネミーだから
「フレネミー」とはフレンド(友人)とエネミー(敵)という言葉からできた造語です。表面上は笑顔で友人のような言動を取るのですが、自分のプライドと優位性を保つためなら平気で裏切ったり嘘をついたりします。
……
◇(4)承認欲求が強いため
……
他人にすごいと思われたい、周囲よりも上の立場でいたいという承認欲求が強いケースが主ですが、ここに「友人を独り占めしたい」という独占欲が混在してくる場合もあります。
◇(5)寂しがり屋で依存体質のため
……
このタイプは少しでも仲良くなると相手の全てを把握したいと思ってしまうため、常に他人のSNSをチェックしていたり、すぐに反応をしてきたりします。
■本当に怖い人への対処法
……
◇(1)毅然とした態度で接する
……
相手の態度や行動を変えることは難しいので、あなた自身の受け取り方を変える方がずっと簡単です。
「損得でしか人と付き合えないなんてかわいそう」と思いながら接してあげてください。
◇(2)陰口には同意しない
相手の話を曖昧に聞き流しても、同意していると思われる可能性があります。そういう時は、「○○さんはそう思うのですね」など、あなたは同意していないことを少しずつ伝えます。
同意をしてくれない相手には面白味が無いと感じるため、陰口を話してくることは減っていくでしょう。
◇(3)フレネミーとは距離を置く
……
何かに誘われたら予定があるなど、きちんと理由を付けて断りましょう。
フレネミーはプライドが高い人が多く、断られるとプライドが傷つくため向こうから離れていってくれます。
◇(4)相手に質問し返すようにする
自分のことを聞きだそうとする質問だと感じたら、「そうですね……○○さんはどうですか?」などと自分のことははっきり答えずに質問で返します。そうすれば情報も得られないため、噂を流されることも少なくなります。
◇(5)自分の価値観をはっきり伝える
「仕事とプライベートは分けたい」という価値観をはっきりと伝えましょう。必要であればSNSのフォローも理由を話して外してください。
ただ、他の人のフォローは許可していることが分かると怒らせてしまい仕事に支障が出る可能性もあります。周りの人と差を付けずに関わることが大切です。
怖い人は、実はかわいそうな人かも
……
そういう人なのだと割り切ることも大切。良い距離感で付き合っていきましょう。
+++++++++++++++++++++++++
職場にも、職場以外にも、いますね。
「本当に怖い」というより、「面倒くさい人」。
対応の上手い人は、こういうキャラの人と割り切って、
相手の言動にいちいち振り回されることなく、どっしりと構えている感じです。
イライラカッカするより、あぁ、可哀想な人、と思って、ストレスを溜めないようにする方がいいかも。
自分の時間やエネルギーは、いきいき♪るんるんすることに使いましょう。
適度な距離感で、自分を守ることも大切。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら