コロナでアメリカは食肉不足…日本のファミレスやファストフードはどうなる? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

コロナでアメリカは食肉不足…日本のファミレスやファストフードはどうなる?
≪続きを読む≫

5月30日(土) 15:51 提供:日刊SPA!

……

◆穀物・食肉の輸出規制で外食・中食が一変する!?

コロナ禍による世界的な食料不足が囁かれ始めている。

……
こうした状況のなか、日本の食料市場はどう変わるのか。資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表はこう指摘する。

「コロナ禍で経済活動や物流が寸断されたことで、世界の食料市場では『不足』と『過剰』が同時発生しています。つまり、輸入に頼っていた業務用の安価な食材は不足し、輸出のための付加価値の高い高級食材は過剰・廃棄を余儀なくされつつあるのです」

 柴田氏は「日本も決して安心してはいられない」として、食料不足も起こりうると警鐘を鳴らす。というのも、日本はカロリーベースで食料の6割以上を海外に依存しているばかりか、生産現場の脆弱化により農業総産出額は’17年をピークに減少しており畜産、野菜、コメなどいずれも生産量は頭打ちの状況なのだ。
……
一方、流通アナリストの渡辺広明氏も、食材の不足や値上がりが外食産業に影響すると見ている。

「日本のスーパーを調査すると、コメや野菜は国産品が多い一方で、食肉とその飼料は輸入に頼っている部分が多い。コロナ禍が長引けば値上がりや不足する可能性も出てくる。海外産の食肉や魚介類を多用するファミレスやファストフード、回転ずしに影響が出るのは確実でしょう。しばらく採算が取れるメニューを考えるなど試行錯誤が続くと思いますが、それでもダメなら値上がりは避けられない」

加えて、渡辺氏は中食産業の様相も変わってくると指摘。これまで中食はスーパーやコンビニの独壇場だったが、飲食店のテイクアウトやデリバリーが増えることでレッドオーシャン化するからだ。
……
 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

アメリカでは、従業員が新型コロナウイルスに集団感染したことにより、無期限の閉鎖に追い込まれた豚肉や牛肉加工場もあり、食肉生産ベースが落ちることは避けられません。

 

でも、これは、ある意味、食を見直すいい機会だと思います。

 

食肉用の動物を育てるためには、広い土地と、多くの肥料や水を必要とし、さらに、畜産業、特に牛肉生産では、大量に温室効果ガスを排出します。

 

お肉を食べることが環境に悪影響を及ぼすことは、前々から指摘されていました。

 

コロナ後こそ、肉食を減らすチャンス。

 

ファミレスやファーストフードも、お肉の代用品でのメニューを開発するでしょう。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら