地球のために、私たちのために! 3人のサステナビリティ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

地球のために、私たちのために! 3人のサステナビリティ  ≪続きを読む≫

4月5日(日) 19:00 提供:ananWEB

環境問題に配慮した取り組みは、私たちの快適な暮らしと、その未来のために必須となっている今。各界で活躍する3人にサステナビリティへの想いを伺いました。 
 

インテリアスタイリスト・作原文子さん

 

What is Sustainability?
気付いたらずっと一緒。そんな出合いを大切にする。


モノを吟味することが、環境を守る大事な一歩。

買い物はマイバッグ、撮影現場にはマイカップを、ゴミはきちんと分別する、食材は極限まで使い切るなど。日常のちょっとしたことからサステナブルなアクションを始めている作原文子さん。それを誰もが自然に行い、持続できるものとするために、作原さんがいま必要だと感じているのは“楽しんで使えるアイテム”。

「ミラノやパリのインテリアの展示会で新作をチェックしていると、地球環境に配慮されていることはもはや大前提で。ベースにそれがある上で、デザイン性などプラスαの部分にこだわっている。最近、日本でも使いたくなるアイテムがいろいろ出てきていて、意識の高まりを感じています」
……
「毎日使うアイテム選びで大切なのは、自分が本当に欲しいものなのかを見極めること。気に入ったものならば、簡単に捨てることはないし、いいものは残っていく。それこそが地球環境を守るアクションにつながるはず」


料理人、『eatrip』主宰・野村友里さん

What is Sustainability?
地球と地球上の生命がよりよく生き続けられること

心地よさに共感しながらより良く生きたい。
……
「食べ物はできればおいしく安全なものをいただきたいし、野菜を育てるなら、農薬などを使わず、オーガニックにしたい。そして、収穫した恵みはできる限り余すところなく享受したい。そんなふうに自分が心地いいことを求めて、ゆっくりと体感していくうちに、“より良く生きること”が今の私にとってのサステナビリティだと思うようになりました」

そんな想いをシェアするショップ『eatrip soil』が昨年11月末に誕生。扱うのは、野村さんが作り手の考えやその背景に共感し、自身も愛用している全国各地の調味料や食材、器など。さらに、いろんな気づきの場となるワークショップを開催したり、テラスにはレストランで使われる食材が肥料となっている畑も。

「ここで手に入れたものや知識、感じた体験が種となって今の暮らしに芽吹き、近い将来、さらにその先の未来までつながるいい連鎖になれば嬉しいですね」


『HIGH(er)magazine』編集長・haru.さん

What is Sustainability?
本気の共存

常識をアップデートしつつ持続可能なアクションに。
……
「服には着る人の思想や生き方が表れますが、ファストファッションの裏側を調べるうちに、人にも環境にも良くない服を自分は身に纏っていいのか? と疑問に感じたのがきっかけ。それからは、環境に関するいろんなトピックに自然と目がいくようになりました」
……
「持続可能であるというのは、どんなフィールドに暮らす人にとっても、その行動が常識になること。それを実現していくためには、私自身もいろんな人を巻き込みながら、常識をアップデートしていかなくてはと思っています」
……
※『anan』2020年4月8日号より。取材、文・野尻和代 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

サステナビリティとは、「持続可能な」という意味です。

 

持続していくべきものは何かというと、私たちの社会と地球環境です。

 

今さえ良ければいいとばかりに、経済を優先し、環境保護を後回しにするのではなく、将来に渡って、良い社会と自然環境を保ち続けることを目指します。

 

「豊かになること」と「環境を守ること」を両立させる取り組みです。

 

大量生産、大量消費という社会から、次世代の環境を守るために、節度ある経済活動へ。

 

私たちにできることは、健康と社会に配慮したライフスタイルをとるように心がけること。

 

でも、小難しく考えることではなく、サステナビリティ=「もったいない」 という感覚でもいいと思います。

 

まずは、電気をこまめに消したり、エアコンを使いすぎない、という身近なちょっとしたことから積み重ねて行けば。

 

そうしていくうちに、上記に挙げられている3人のようなサステナビリティへの想いやライフスタイルに触発されて、自分の生活を改善する人が増え、社会に広がるといいですね。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら