固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解? ≪続きを読む≫

3月30日(月) 8:54 提供:日刊SPA!

……

◆デジタルツールを使いこなす人に欠ける相手への気遣い
……心理学者の榎本博明氏は、20代のコミュニケーション傾向について次のように語る。

「LINEやSNSがコミュニケーションツールの主流である20代は、対面や電話で直接話すことに苦手意識を持っていたり、心理的コスト(負担)を感じていたりします。その結果、相手にもそれを求めないことがマナーだと思っているところがあります」

◆新世代の常識① 電話は相手の時間を奪う。使わないのがマナー

 この傾向がはっきり表れているのが、「職場の固定電話は無用の長物」「重要案件のときも電話は極力避ける」に代表される“電話嫌い”の性質だ。

「電話がかかってくると、自分のペースや時間の使い方を乱される感じがしてイヤ。相手に『空気読めないな』と思われないよう、自分からも極力電話はしたくない」(26歳・不動産)というように、そもそも電話は“相手の時間を奪う非常識な行為”という認識なのだ。

 また、マナーコンサルタントの西出ひろ子氏は、20代のこんな感覚も指摘する。

「職場の固定電話に出ないのは、自分も仕事で忙しいのだから、取れる人が取ればいい、という考えなんです。電話応対は若手の仕事という感覚がなく、上司や先輩とフラットな立場だと思っています」

 では、そんな若手に対して40代以上の気持ちをわかってもらうには、どんな言い方で諭せばいいのだろうか。

「実績ある上司や先輩と、若手のあなたとでは責任の重さが違う。相手の立場に立つのがマナーなので、彼らを楽にしようと思いやれば、必ずあなたにも返ってくる、と立場の違いを説明すると納得してもらいやすいです」(西出氏)

 また、若者の働き方研究家の平賀充記氏は、「そうしたほうが得をする」というメリットを説明してあげるといいと語る。

「重要案件をメールで送ったのに、さらに電話でリマインドするのは非効率的でムダだと考える20代は多いです。でも、相手が多忙でメールを見落としていたら、後で困るのは自分自身。電話を一本入れてリスクを回避するほうが、かえって効率的で自分のためになるのだ、という言い方をしましょう」

 相手への気遣いが効率化を生む。

◆新世代の常識② 連絡手段は簡潔・確実なLINEがベスト
……

「LINEやSlackなどを使い慣れている20代にとって、コミュニケーションとは“要点だけを簡潔に伝える”のが常識。『メールは挨拶文なし。いきなり本題から』とあるように、丁寧な挨拶文を交わすのは、冗長で非効率的であり、むしろ相手に対して失礼とすら考えています」(西出氏)

 そんな彼らに対しては、「『LINEだと唐突で馴れ馴れしい印象を抱く人もいる。あなたには期待しているから、些細なことで誤解されて評価を下げるのはもったいないよ』など、本人の自尊心とメリットをくすぐる」(平賀氏)諭し方が有効。褒めれば素直に聞き入れてくれるのが彼らの美点だ。

◆新世代の常識③ メモはスマホで取ったほうが速いし効率的

 最後に、世代間ギャップの絶妙な線を突く新常識が「会議や打ち合わせ中にスマホでメモを取る」。「真面目にメモを取っているので注意もできないが、どうもいい気持ちがしない」(43歳・建設)と、何が悪いのか指摘しづらいところにモヤモヤする人は多い。

「目も合わさずに手元に没頭している様子は、心理的に相手を軽視・拒絶している印象を与えてしまう。熱心なのはわかるから、一言断りを入れてくれると好印象だよ、と助言しましょう」(榎本氏)
……

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

本人たちに悪気があるわけではないので、やはり、そこは教えてあげましょう。

 

損得に敏感、かつ素直な彼らに受け容れられるような物言いで。

 

固定電話あるあるは、携帯に慣れ親しんでいる彼らは、東京都から都内に架電するとき、03をつけてしまうことですね。

 

でも、正直なところ、私も仕事でLINEを使っていますが、要件のみですむし、相手が読んだかどうかがわかるので、便利だと思います。

 

今後どんどん新しい世代になっていくと、「昔は、LINEで休みの報告をすると、社会人として失礼だと言われたんだよ」と笑い話にされる日がくるのではないでしょうか。

 

といっても、まだ今は2020年ですから。

 

今の時代にふさわしい対応をね。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら