3月21日(土) 17:10 提供:マイナビウーマン
……
■人間関係はなぜ煩わしい?
……
◇我慢を強いられる集団生活
社会的な場所では、苦手な人とでも付き合わなければならない場面がありますし、人の数が多ければ価値観のズレから揉めることも増えます。
……
■人間関係に苦手意識を抱きやすい人の特徴は?
……
◇(1)自分に自信がない
……
自分に自信がない人は、思っていることが素直に言えなかったり、人に対して壁を作っていたりするので、集団の中へ溶け込むのに時間がかかります。
また自分を受け入れてもらうことに自信がないので、余分に気を使い、疲れやすくなります。
◇(2)期待に応えようと頑張りすぎる
……
人間関係に疲れない人は自分の限界を知っているため、長く気持ち良く働いていくためにも、無理だと判断した仕事はきっぱり断れる人が多いです。
◇(3)人の目を気にしすぎてしまう
……
嫌われないために、無理していい人であろうとすることで、本来の自分らしさを出せずにいることが多いです。
◇(4)過去、人間関係で嫌な思いをしたことがある
……
こうしたトラウマがある人は、自分の話を積極的にしなくなったり、周りから見ると話しかけづらい雰囲気になってしまったりする傾向が見られます。
◇(5)自己犠牲をしがち
……
人間関係に疲れない人は、自分が気持ち良くできることは積極的にこなしますが、自己犠牲はしないようバランスを取っています。
■人間関係に疲れたときの対処法5つ
◇(1)社内で信頼できる人を一人作る
職場の人間関係では、社内で話せる人が一人だけでもいるかどうかが、メンタルの安定においてとても重要です。
……
◇(2)人間関係が苦手な自分にOKを出す
……
人間関係は難しいところもあるので、いきなり自分を変えようと焦るよりも「仕方ないよね」「だって苦手だもんね」と今の自分の気持ちを認めてあげましょう。
◇(3)一人で楽しめることを探す
……
出社する前の朝の時間や、帰りの時間などに楽しみを見つけておくと、「仕事が終わったら、あれをしよう」などと息抜きが生まれ、働いている時間にもメリハリが生まれやすくなります。
◇(4)映画や音楽でリフレッシュ
……
自分なりのリラックス方法をたくさん見つけておきたいものです。
◇(5)思いきって転職をする
……
ただし、人間関係の問題が自分の考え方やパターンから来ている場合は、自分自身を変えていかないと、新しい環境でも同じ問題が起きてしまうことも。
今の環境でできることはないか、よく考えた上で転職を視野に入れてみましょう。働き方についても、自分のペースで1から10まで完結させたい人や、チームで協力して仕事を進めたい人、たくさんの関係者の取次ぎをする役目が向いている人など、いろんなパターンがあります。
自分がどの環境であれば気持ち良く働けるのか、じっくりと考えてみましょう。
……
+++++++++++++++++++++++++
その昔、息子の小学校のPTA役員の選考の際、私は会長を依頼されている立場なのに、選考委員会から他の方にはなされていた、誰と一緒ならいいかというお伺いが、私には一切なし。
私自身が副会長になった時も、会長の意向を聞いてから、正式にオファーされていたのに。
後から選考委員の方に聞いたところ、「福島さんは、誰とでもうまくやっていけるから」とのことでした。
まぁ、確かにそれはそうですが。
PTAや仕事については、自分の責任として、卒なくこなします。
ただ、正直なところは、好き嫌いはあります。
プライベートでは、自分が苦手な人とは距離を持つので、疲れる人間関係にまで至りませんね。
人間関係に疲れる人って、皆からいい人だと思われたいという傾向が強いのでは?
私のようにゴーイングマイウェイで合理的に割り切れない、優しい人でもあるのでしょうが。
疲れすぎないように気をつけてくださいね。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら