新型コロナウイルス「罹りやすいのはこんな人」! ≪続きを読む≫
3月16日(月) 18:00 提供:日刊大衆
……相手は“未知のウイルス”だけに不安は拭いきれない。では、新型コロナウイルスで「死なない」ためにはどうすべきか。
「WHO(世界保健機関)によると、発生源である中国での致死率はわずか3.8%ですが、重症化した場合、2人に1人が死亡しています」(前出の社会部記者)
つまり、感染しても重症化するかどうかが生死の分かれ目となる。まず、データ的にみると、最も危険なのが高齢者だ。……
しかし、65歳未満だからといって安心はできない。「50代でも糖尿病や心疾患の持病がある人は注意すべき」と、呼吸器の専門医は警鐘を鳴らす。
「糖尿病や心疾患もさることながら、より問題なのは、持病だという自覚が持ちにくい高血圧。……
また、意外なところでは歯周病が挙げられる。「歯周病と心疾患や糖尿病とは密接な関係があり、歯周病が糖尿病にかかっていることを示すサインだというケースも多いんです」(歯科医)
ところで、新型コロナウイルスでは男性の死者が圧倒的に多く、女性の2倍に及んでいる。その理由について、新潟大学名誉教授の岡田正彦氏がこう語る。
「答えはタバコです。……肺炎で死亡する危険因子が喫煙歴だということが分かりました。今からでも遅くありませんから、タバコをやめるべきです」
……
■インフルエンザにかかりやすい人、花粉症の人も要注意
さらに、重症化のカギを握る要因を、前出の中原客員教授はこう指摘する。「高齢者や持病のある人が重症化するのは、免疫力が落ちているためです」
自身の免疫力はいかほどなのか。チェック方法について医療ジャーナリストの牧潤二氏は、こう解説する。
「たとえば、インフルエンザにかかりやすい人。免疫力がもともと弱い可能性があり、そういう人は、新型コロナウイルスの抗体を作り出す力も弱くなります」
同様に、口内炎やヘルペスになりやすい人も免疫力が弱いので、感染防止のためにさらなる注意が必要だ。
「特殊なケースではありますが、花粉症などのアレルギーを持つ人の中には、体全体が強いアレルギー反応を引き起こす例が、ごくまれにあります」(前同)花粉症患者が感染すると、強いアレルギー反応によって重症化する恐れがあるというのだ。もちろん、相手が“未知のウイルス”だけに、実際にそうした症状が起きるかどうかも未知数。
また、働き盛りが気をつけたいのが睡眠不足だ。「若い人でも免疫力の強さは日頃の状態で変わります。たとえば睡眠不足や、食事制限によるダイエット時の栄養不足なんかのときは、免疫力が低下します」……
ダイエットは新型コロナウイルスへの感染リスクを高めるのみならず、重症化によって死を招く恐れすらあるという。特に危険なのは、今はやりの「糖質制限ダイエット」だ。
……
自身の重症化リスクを認識し、生活改善に努めよう。
+++++++++++++++++++++++++
免疫力を落とさないようにすること。
これが大事ですね。
感染しないように。重症化しないように。
私は、歯磨きを念入りに、そして、睡眠に気をつけたいと思います。
皆さんも、それぞれ自己管理を。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら