13度傾けるだけで5700億円のコスト削減も! 物議を醸す「長居できないトイレ」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

13度傾けるだけで5700億円のコスト削減も! 物議を醸す「長居できないトイレ」 ≪続きを読む≫

1月17日(金) 18:30 提供:GETNAVI

……

トイレで何をする?
……

TOTOが2018年にオフィスで働く人1041名を対象に行った調査によると、「オフィストイレの大便器ブースで、用足しや身づくろい以外でしたことがある行為は?」と聞いた結果、以下のような回答が挙げられました。
 
スマホや携帯電話を見る: 39%
一休みする、休憩する: 23%
考えことをする: 20%
心を落ち着ける: 19%
ストレッチする: 12%
寝る: 7%

また男性ワーカーへ「小用のみでも洋式便器を使いますか?」と聞いたところ、「よく使用する」「たまに使用する」をあわせると57%もいることが判明。その理由として、「洋式便器の方が用を足しやすい」のほか、「座りたい」という意見も多くあることがわかりました。
 ……
ただ、企業の生産性という視点で考えると、このトイレ休憩は無視できないのかもしれません。イギリスの調査では、人々は用を足すのに必要とされる時間よりも平均で25%長くトイレにこもっていることが判明。従業員のトイレ休憩が長くなることで、年間40億ポンド(約5700億円)ものコストになるそうです。
……
そこでイギリスのスタンダード・トイレットという企業が開発したのが、4種類の長居できないトイレ。一般的なトイレは人が座る部分は床と水平になっていますが、この特許取得中のトイレでは角度をつけることができ(8~13度の傾きが最適とのこと)、やや前傾ぎみに腰掛けることになります。これによって、長くトイレに座っていると両足に体重がかかり、長く座っているのがつらくなり、自然とトイレの滞在時間が短くなるという設計。商業施設や公共の施設などにこのトイレが導入されることで、トイレにできる長蛇の列を短くできるのが長所の1つです。
 
ただ「このトイレがもしも自分のオフィスに設置されたら、困ってしまう」と思う方も少なくないはず。先の日本の調査でも、「トイレで気分を切り替えたいと感じることがある」と答えた人は5割以上にもなり、女性特有の体調不良の経験がある女性ワーカーの69%が「トイレ・化粧室で体調を整えている」と答えたこともわかりました。トイレの前に行列ができてしまう商業施設などでは長居できないトイレは有効なのかもしれませんが、オフィスへの導入にはさらなる検討が必要なのかもしれません。

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

トイレ(個室)で飲食禁止の張り紙を目にして、ビックリしたことがあります。

 

わざわざ注意喚起をしているということは、ごくごく限られた人でしょうけど、トイレ内で飲み食いする人がいる、ということですよね。

 

“ぼっち”で食べるところを見られるのが恥ずかしいとか、外食費節約のためでしょうか?

 

でも、トイレでって……。

 

とにかく、トイレを本来の目的以外に利用する人が多いわけですよね。

 

だからこそ、イギリスで長居できないトイレが開発され、売り出されています。

 

生産性をあげる、トイレの行列緩和、ということなのでしょうけど、心配点があります。

 

女性の生理やつわり時、心の病を抱えている方などにとって、休憩をとることは大切でしょう。

 

頭が煮詰まった時に、ちょっとした気分転換が功を奏することもあります。

 

我慢して働き続けることによって、生産性が低下することも考えられ、一概に「13度傾けるだけで5700億円のコスト削減」とはならないと思います。

 

会社の利益と社員のモチベーションとの兼ね合いがあります。

 

商業施設も、顧客満足度を気にするのではないでしょうか。

 

実際に、この長居できないトイレが導入されて、好評を博することがあるのか、注視していきたいと思います。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら