食後のどんぶりにゴミ捨てるな!客に激怒するラーメン店主、その切実な理由とは... ≪続きを読む≫
9月28日(土) 8:00 提供:Jタウンネット
ラーメン店に備え付けのティッシュや紙ナプキンを使う人は多いだろう。
……丼と一緒にカウンターに置いて店を後にする人もいるだろう。あるいはそのまま丼の中に入れていくという人も。……
しかし実は、この何気ない客側の行動が、店に大きな迷惑をかけているという。
いったい、どういうことなのか。Jタウンネット編集部は、こうした客のゴミ放置に強い憤りを抱いているラーメン店主に詳しい話を聞いた。
廃棄量が増える→支出が増える
そもそもの発端は、東京都内に店を構えるラーメン店(本人の希望により店名は伏せる)の店主のツイートだ。
カウンターや丼に使用済のティッシュや楊枝を放置していく客が「とても多い」と切り出し、
「ゴミはゴミ箱に捨てると言うのは 小学校で習いました にも関わらず なぜでしょう」
と苦言を呈したのだ。
いったいなぜ、カウンターや丼に使用済みティッシュを入れてはいけないのか。
……
「(スープが残った)丼の中に、ティッシュを入れられると、残ったスープが染み込み、ごみ回収の値段が上がります。そうすると廃棄量が増え、支出が増えるんです」
と怒りの一部を明かす。
ゴミの回収代は重さによって変わるため、スープがティッシュに染み込むことは店の負担につながるというのだ。本来は5万円で済むところが、8万円になったこともあるという。
私は、ラーメン屋さんには行きませんが、外食をし、ソースなどがのっているお皿にナプキンを置くことはあります。
その場でゴミ箱を探すのも何なので、これからゴミ入れポーチを持参して、お手洗いで捨てようかしら。
よかれと思っての行動が、実はその逆、ということはままありますよね。
割り箸も、お箸はリサイクルし、袋は燃えるゴミに出すので、お店は使った割り箸を紙袋に入れ直さないでほしいということを知ってから、お箸と袋は別々にしています。
その前は、環境保護のためと思ってお箸を持参していましたが、割り箸は間伐材や木材加工時における捨てられるゴミから作られているエコ商品だと知り、マイ箸は辞めていました。
でも、割り箸の袋はゴミになるから、またマイ箸を復活させようかしら。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら