遊び感覚で学ばせよう | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

算数の「たし算・ひき算」につまずくわが子。数をどう教えるべき?  ≪続きを読む≫

8月3日(土) 11:00 提供:ママスタセレクト

……

ママスタBBSでは、お子さんが足し算・ひき算に苦戦中だというママから、相談が寄せられました。
……
視覚に訴えて、「数」の概念を身につけるべし! ……
『頭で考えるより、おはじきを使ったりして、まずは視覚から理解した方が分かりやすいはず』

……
日常に算数を取り込め!ママたちの工夫
……
『おやつで「何個ある?」とか、「〇個食べたら、残りは何個?」とか、家族に配らせるとか、遊び感覚でやるといい。勉強時間だけでなく、日常生活に算数を取り入れてみたら?』

 


『うちは幼稚園のころから、日常生活に算数をブッ込んでいたよ。
……
 

 

私も、息子が3歳のときから、日々の暮らしの中にゲーム感覚で算数を取り入れていました。

 

小学校での授業を意識してのことですが、おやつの時間は、楽しく学ばせる絶好の機会♪

 

私は教えない主義なので、図書館で知育絵本を借りてきて、ポンと置いておきます。

 

「本を読みなさい」とも言わないのですが、夫も私も本好きなので、自然と読んでいたようです。

 

足し算、引き算も、絵本でマスター(したらしい)。←確認はしていない。

 

今、息子にPCのことで、わからないことを聞くと、「まず、自分で考えて」と言われます。

 

えっ~、すぐに教えてよ、と思うのですが、自分の頭で考えるように、教育してきたからなぁ……。

(笑)

 

現在、子育てを、またお仕事との両方を頑張っているお母さん。

 

今、大変でしょう。

 

でもね、それは、長い人生の中のいっときだけだから。 

 

今しかできないことを、できる範囲で大切にしてほしいと思います。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら