太りやすい味覚の犯人は「脂肪味」!? 高脂肪ファストフードに依存してしまう理由
≪続きを読む≫
7月22日(月) 21:00 提供:FYTTEweb
第6の味覚 「脂肪味」への鈍さが太るもとに
……
神奈川工科大学大学院の研究では、BMI(体格指数) や体脂肪率の高い人ほど「家庭の味つけは外食と比べて濃くなる」傾向にあり、「麺類のスープ・汁を飲む量」も増える傾向にあることがわかりました。
また、体脂肪率が上がるにつれて、「ビタミンなどの多くの栄養素の摂取量」が 減って「コレステロールの高いものを好む」など、栄養バランスに偏りが生じがちだという結果も出ています。
さらに興味深いのは、体脂肪率が上昇するにつれ、「うま味の味覚感受性が低くなる傾向が見られた」という点です。……
高脂肪食は味覚を狂わせる
……
「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」を基本五味といいますが、「脂肪味」が第6の味覚として認められ始めています。
脂肪味の代表的なものは、脂肪を多く含む加工肉、チョコレート菓子、ケーキ、 ドーナツ、フライドポテトなど。
中毒性の高い食べ物ばかりが並びますが、これらの高脂肪食を食べ続けていると、脂肪味を感じにくくなるという報告があります。
……
脂肪味に敏感な人は少量で満足できるので、脂肪の摂取量が減り太りにくく、脂肪味に鈍感な味覚になると脂肪の摂取量が増え、当然の結果として、肥満になるのです。
高脂肪食は脳の報酬系システムを活性化させるため、アルコールやタバコよりも依存性が高いといわれます。
意思の力でやめることは難しいからこそ、舌から変えていく必要があるのです。
甘いものに依存してしまう仕組み
……
空腹時に甘いものを食べると幸せホルモンのセロトニンが一瞬増えます。
ところが、血糖値が急上昇し、それを下げようとするインスリンの分泌量が増えます。すると血糖値が急激に下がり、今度はその下がった血糖値を上げようとしてアドレナリンが分泌され、イライラ感が増してしまうのです。
そして、また甘いものを欲する。この負のスパイラルが続くうち、糖質を強く欲する依存体質ができあがります。
……
「どうしても甘いものがやめられない」という方は多いですが、味覚リセットに成功した方は、「いままで食べていたものは甘すぎて食べたいと思わない」と口をそろえておっしゃいます。
安心してください。甘いものは、やめられます。
参考著書
工藤孝文著『1日1杯飲むだけダイエット やせる出汁』(アスコム)
息子はひとり暮らしを始めたら、急にぶくぶく太りだして、ビックリしたのですが、やはり外食は高脂肪食が多い(息子はファーストフードは嫌いですが)のだと思いました。
それだけ、日頃口にするものは、大切だということですね。
私はチョコレート菓子やケーキが大好き。
太ってはいないし、食べる楽しみを犠牲にして、ストレスになるのもイヤなので、食べないという選択肢はなし。
でも、健康のために、少し控えて、ほどほどにしようと思います。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら