こだわりや日々の習慣を…。人生にラクに生きるコツとは?
≪続きを読む≫
6月22日(土) 19:30 提供:新刊JP
……
こだわっていることや日々の生活の中の習慣、自分の欠点を直すこと。何気なくやっているこれらことがもし自分を苦しめているとしたら。そして、これらを「やめる」ことで人生がラクになるとするなら。
そのことに気づき、実際に「やめる」ことを実践したのが、『大人になってやめたこと』(扶桑社刊)の著者であり、「暮らしのおへそ」ディレクターの一田憲子氏だ。……
では、一田氏は何を「やめた」のか。
例えば欠点を無理して直すことをやめたという。
若い頃から「気にしい」で、みんなから褒めてもらいたい。行動を起こすときのものさしを自分の外に置いていた。
そして、年を重ねるにつれて人の目を気にすることを「ま、いいか」と思えるようになってきたという。ただ、肝心な時に自分の「気にしい」の面が出てきてしまう。
一田氏はそれを無理に直すのではなく、考え方を変えてみたそうだ。
取材相手が自分の質問に対して「うーん」と考え込んでしまったとき、「気にしい」の性格が出てなかなか話を切り出せずにいたが、そこで切り出さなかったがゆえに、相手が本音を話してくれることがあったという。
人の目を気にするということは、裏側から見れば「人の心に自分の心を重ねる」ということ。ちょっと見方を変えれば、それは「いいこと」のように思えてこないだろうか。
「ついしてしまう」欠点を無理に直すのではなく、別の視点でとらえてみると、イメージはがらりと変わるし、自分のできることが増えるのだ。
「できないこと」をどうにかしようと頑張るより、潔く手放してしまった方がずっとラクと知りました、と一田氏は本書で述べる。
……
私自身は、人生をラクに生きているタイプ。
ただ、「ラクに生きよう」と意識をしているわけではありません。
だから、こういう記事を読むと、なるほどな~と改めて納得します。
人の目を気にしないし、できないことは諦めているし。
でも、人生をラクに生きることがいいことでしょうか?
人生をラクに生きれない悩みや葛藤も、実は人生の宝では?
ありのままの自分を愛おしく感じながら、全肯定してみるのもいいのではないかと思います。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら