慶應幼稚舎がSalesforce採用、関係者がつながるコミュニティーを構築 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

慶應幼稚舎がSalesforce採用、関係者がつながるコミュニティーを構築  ≪続きを読む≫

3月19日(火) 15:45 提供:リセマム

 セールスフォース・ドットコムは2019年3月19日、慶應義塾幼稚舎がSalesforce Community CloudとSalesforce Platformを採用したと発表した。教職員と児童、保護者、そのほかの関係者がつながるコミュニティーを構築する。

 慶應義塾幼稚舎は2024年に迎える創立150周年に向けて、将来を見据えた校内環境整備やカリキュラムの見直し、ICTに対応した教育の拡充などに取り組んでいる。

 同校は、学校におけるICT活用の一環として、慶應義塾幼稚舎のコミュニティーサイトを新たにSalesforce Communityで構築。教職員・保護者はSalesforce Platformを介してログインし、学籍情報の管理、献立表や年間行事予定表、学校からの配付物閲覧、住所や緊急連絡先などの変更、行事における保護者の出席者管理、児童活動やクラブ活動などの記録管理および活動管理に利用する。

 これにより、従来、すべてを紙ベースで行っていた児童情報の管理をコミュニティーサイトに集約でき、保護者への確認をメール通知によりスムーズに行うことができる。

 たとえば、住所変更を行った際には、緊急時の登録情報の変更もあわせて行うことが可能に。3年次より始まる児童活動や、5年次以上より参加するクラブ活動においては、入部希望の集計や、現在どのような活動を行っているかという情報を、担当教諭や関係する専科教諭の間で閲覧できるようになる。

 慶應義塾幼稚舎は、今回のコミュニティーサイト構築を皮切りに今後もICT化を進めて、新たな教育環境の提供につなげていく予定だとしている。

 

 

 

Salesforce

 

学校でも活用される時代なのですね。 

 

慶応幼稚舎だからこそ、という面はありますが。

 

公立だと在籍しているお子さんの家庭状況によっては、ログインなるものもできないケースがあるかもしれませんけど。

 

便利なツールですが、使い方も大事。

 

子どもたちのよりよい教育のために、有効活用してほしいですね。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら