新春メッセージ  8つの「ふさわしい一言」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

社長の新春メッセージ 「大関メモ」が明かす、8つの「ふさわしい」の一言(大関暁夫)  ≪続きを読む≫

1月5日(土) 10:00 提供:J-CAST会社ウォッチ

皆さま、新年明けましておめでとうございます。経営者の皆さまにおかれましては、仕事始めに際して社員に提示する今年の指針や新春メッセージの検討をされることと思います。

私は指針策定やメッセージ検討の参考材料として、長年にわたりお目にかかった数多くの経営者の皆さまや新聞、雑誌に掲載された著名な経営者の方々の、「これは!」と思った一言をメモ書してきたものがあります。

新年にあたり、その中から今にふさわしいものを、末広がりにちなんで8項ほどを選りすぐってご紹介します。何かのお役に立てれば、幸いです。

ネガティブ思考じゃ、始まらない!

 ■「何事も始めなければ始まらない」

至って当たり前のことなのですが、これがわかっていない社員、経営者の方は本当に多いのです。

特に目につくのは、やる前から「きっとこうなるからダメです」などと、自分のネガティブな予想先行で行動に移すことを拒否する姿勢。やってみなければわからない。仮に失敗しようとも、それもまた貴重な経験です。ネガティブ思考の社員たちを、「評論家になるな。行動者になれ!」と諌めた経営者の方は、後に大きな成功をつかみました。

■「行ってみる、会ってみる、話してみる」

これもまた行動することの重要さを説いた経営者の一言です。「考える時間、悩む時間があったらまず相手のところに行って接してみること」と、フットワークのよさで取引を次々拡大したIT部品メーカー社長の行動指針は、開発力はありながら業績が伸び悩む中小製造業にありがちな問題点解決のヒントとなりました。

■「和して同ぜず」

私が銀行に入って比較的早い段階で教えられた一言でした。人と仲良くすること、協力することはとても大切である。しかし、道理に叶わないことまで同調したり、馴れ合いでいい加減なやり方に流されたりすることは絶対にいけない、ということ。

2018年、多くの企業で問題になったデータ偽装などの問題の陰には、「和して同じた」結果の誤りであったとも言えます。組織の内部、外部を問わず緊張感を保って仕事をすることの重要性は、今こそ大切にするべき時であると思います。

■「努力はたし算、協力はかけ算」

これほど簡潔にビジネスの基本を言い得た一言はないと思います。社内、社外問わない真実です。

個々人が努力することは大切ではありますが、協力は自分にないものを補ってくれるという意味で、さらに大切なビジネスの基本ではないでしょうか。社内における協力、社外における提携、アライアンスは、ビジネスを飛躍的に進化させるためのカギを握っていると言っても過言ではありません。日々努力を重ねつつ、協力の輪を広げるならば何よりも強いビジネスが育まれることでしょう。

必要なリスクを取ることが、次への飛躍につながる!

 ■「商いはすべての人に仕えること」

ビジネスはイコール「商い」であります。すべての「商い」は、お客様があってはじめて成立するのです。お客様と自社との関係は、常に上司と部下の関係であるべきであると、この一言を教えていただいた経営者は断言されておられました。

「お客様に対して少しでも偉ぶってみたり、嘘をついたり、騙したりするなら、上司からの信頼を失うが如く『商い』もまた失われますから、ご注意なさい」と。

■「不易流行」

江戸の俳人、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅中に気づきを得たという俳諧理念を表したものとして伝わる言葉ですが、俳句だけでなく人生訓やビジネス訓としても有効であると、多くの経営者の「座右の銘」ともされています。

その意味は、決して変化することのない本質的なものを守りつつ、常に世の新たな変化をも機敏に取り込んでいくという考え方を表しています。

確固たる経営理念を守りつつも、時代の変化にも取り残されないようアンテナを高くすることが、よき経営者、よきビジネスマンの指針と成り得るものと理解されます。

■「信頼を得ることこそ、すべての仕事の原点」

今から30年ほど前のこと、新聞記者として取材させていただいた某自動車部品メーカーの社長から、「事務も技術も営業も販売も、すべての仕事は『信頼』が得られてはじめて大成する」と、教えを授かりました。「お客様からの『信頼』は言わずもがな、社内の仕事も部門間の『信頼』があればこそ、スムーズに運ぶのだ」と。

昨今、多くに企業で明るみに出た品質偽装は、「信頼」を損なう最もやってはいけないことではないでしょうか。彼の経営者が今も存命であったならどれだけ嘆き悲しんだことかと、思われるところです。

■「真摯であれ、機敏であれ、リスクを取れ」

私が独立を決めた時に、人生の大先輩である経営者からいただいたアドバイスの言葉です。常に真摯であることは、「信頼」を勝ち取る最低条件です。機敏であることは、重大なチャンスを逃さないため、深刻なピンチに陥らないための大きなポイント。安定性だけを求めていては大きな発展はありません。

リスクを避けるのではなく、時には必要なリスクを取ることが、次のステップへの飛躍を手助けする。独立に向け、個人的に大変勇気づけられた一言でありました。……

 

 

 

仕事始めは1月4日、もしくは7日、というところが多いでしょうか。

 

新春の一言はもう終わってしまったという方も、新春に限らず、朝礼などにも活用できますよ。

 

私の今のお気に入りは、「努力はたし算、協力はかけ算」。

 

チーム作業をする職場にお勧めです。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら