「部下からの報告メールは原則返信しない」と決めた会社に起きたこと | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「部下からの報告メールは原則返信しない」と決めた会社に起きたこと  ≪続きを読む≫

12月4日(火) 20:45 提供:新刊JP
……
経営・人事コンサルタントの各務晶久さんによる『メールに使われる上司、エクセルで潰れる部下 利益生むホントの働き方改革』(朝日新聞出版刊)は、著者自身が取り組んだ「労働生産性向上」プロジェクトの事例で、実効を上げた生産性改革のタネを、データを使いながら説明する一冊だ。

■メールで在社時間の3分の1近くを使う管理職

第一章の「コミュニケーション・コスト削減」プロジェクトでは、首都圏にある創業40年、社員300人ほどの、通信ネットワーク系エンジニアリング企業A社を舞台に、コミュニケーション・コスト削減の事例が紹介されている。……


■たったひとつの“きめごと”がメールコストを劇的に減らした

そこで取り決められたのが、「部下からの報告メールには、原則として返信しない」という社内ルールである。

「相談を含んだ報告メールを送りたい場合はどうするのか」という声があがるかもしれない。しかし、A社の場合、相談事や助言がほしいときは対面か電話が一般的で、メールでやり取りすることは稀だった。そのため、このような思い切った舵取りができたのだ。

このルールを管理職、一般社員に周知し、3ヶ月運用した結果、上司から部下に送信したメールは1人1日3通まで減った。対策前は1日平均16通だったので8割以上減となった。一通につき3分かけていたとすると、1ヶ月(20労働日)で780分(13時間)のコスト削減となる。

また、副次的な効果として、一般社員から上司へのメールも減ったという。これは「上司からの返信」に対する「返信」が減ったことによるものだと著者。こうして、たった一つの社内ルールによって全社的なコミュニケーション・コストの削減につながったのである。……
 

 

確かに非生産的なメールは多いと思います。

 

思い切った決断が、功を奏する。

 

と、わかっていても、なかなか実践しにくいものがあるでしょう。

 

どこに一番の価値を置くのか。

 

何を優先するのか。

 

ということが問われますね。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら