転落した「バブル期入社組」の現実。ダメな50代はこうして作られた ≪続きを読む≫
11月3日(土) 8:54 提供:日刊SPA!
年功序列が崩壊したといわれるが、いまだに年齢階層別平均賃金では50代がピーク。しかし、リストラ、転職失敗、介護など、一度道を踏み外せば、いとも簡単に年収300万円以下へと転落する。バブル期に入社し、「恵まれていたクセに」と同情もされない悲しい世代の横顔は、明日の我が身だ。今まで語られることのなかったそんな転落50代のリアルから、社会人後半戦の教訓を学び取る。
◆終身雇用・年功序列を夢見ながら50代はどこで転落したのか?
’80年代に新卒入社した50代中年サラリーマン。「人生100年時代」においては折り返し地点にすぎないが、なかにはすでに人生のレールから転落してしまった人もいる。そんな彼らの社会人半生は、「激動の平成史」を映す鏡とも言える。彼らの人生のどこに落とし穴があったのか? 去りゆく平成を振り返りながら検証する。
=================
<50代が歩んだ平成30年史>
1989年(平成元年)
・消費税(3%)が導入
・日経平均株価が史上最高値の3万8915円でバブル絶頂期
1991年(平成3年)
・バブル崩壊。1973年から17年続いた安定成長期の終焉
・「就職氷河期」が流行語に選出され、非正規雇用が急増
(バブル崩壊のマイナスが時間差で求人に影響を与え始め、当時のアラサーは部下なしで大量の業務を抱え込むことに)
1997年(平成9年)
・消費税5%。北海道拓殖銀行、山一證券が経営破綻
2001年(平成13年)
・「聖域なき構造改革」を掲げる
・小泉内閣発足
(小泉内閣によって公共事業投資が抑制され、内需が冷え込む。就職氷河期がさらに進行し、激務にさらされ続けた結果、バーンアウト)
2008年(平成20年)
・リーマンショック。翌2009年には日経平均株価がバブル後最安値の7054円に下落
(頼みの綱の外需が壊滅状態で、ソニーや日本IBMなど大企業でもリストラが猛威を振るう。当時の40代はそのメインターゲットとなる)
2011年(平成23年)
・貿易収支が31年ぶりに赤字転落
・中国に抜かれてGDP3位に
2012年(平成24年)
・第2次安倍内閣が発足し「アベノミクス」を推進
2014年(平成26年)
・消費税8%へ引き上げ
2018年(平成30年)
・完全失業率が25年ぶりの低水準(2.2%)
・2017年度の企業内部留保が過去最高の446兆円と発表される
=================
まず、転落の引き金として思い浮かぶのは、’91年のバブル崩壊。だが、「そこまでダメージは大きくなかった」と語るのは、経済ジャーナリストの須田慎一郎氏だ。
「確かに株価や地価は下落したものの、物価は変わらず給料も微増。実質的な生活レベルはさほど変わりませんでした。むしろ、国の公共事業投資が限界を迎えたことで’98年に引き起こされた『戦後初の賃金下落』、ここが地獄の始まりでしょう」
企業の現場からも同様のことが指摘できると、人材育成コンサルティング企業を営む前川孝雄氏。
「景気の余波が企業内人事に及ぶまでにはタイムラグがあります。その転換点を知るのに有効な指標の一つである『大卒求人倍率調査』(リクルートワークス研究所発表)を見ても、バブル崩壊の影響が色濃く出るのは4年後の’95年の1.20倍あたりから。そして、’98年の賃金カットが、’00年の0.99倍、’01年の1.09倍という超就職氷河期に繋がっていきます」
’00年代に入り、徐々に陰りを見せ始める日本経済。それでも“将来は安泰”という期待を捨て切れない人が大半だったという。
「『忠誠を誓っていれば会社が守ってくれる』と上司に洗脳され、いずれ景気が回復したらポストにつけると信じていた。それゆえ、自立心はなく、スキルアップしようという考えにすら至りませんでした」(須田氏)
こうした思考停止状態が、彼らの心身を蝕んでいった。
「昇進が断たれただけならまだしも、就職氷河期の影響で後輩や部下も入ってこない。そこで、上司から大量の業務を押しつけられ、断り切れずに過重労働。バーンアウトする人が続出したのです」(前川氏)
◆リーマンショックで正社員から転がり落ちる
「それでも」と耐え忍んだが、トドメの死刑宣告となったのが’08年のリーマンショックだ。
「外需を失い、日本経済の底が抜けて完全に息の根が止まりました。立ち直りつつあった日本企業の心は折れ、リストラが加速。折しもIT化の波もあり、スキルのない中年社員は格好の餌食となりました。あぶれた人々の行き着く先は“雇用の調整弁”という名目で拡大し続ける非正規雇用。そこでは下請け、孫請けという形で限りなくグレーに近い搾取が行われており、低年収に甘んじるほかありません」(須田氏)
「社員は家族」という日本型雇用モデルは完全に崩壊。当時40代の彼らは精神的支柱を失うことに。
「しかも、就職氷河期を勝ち抜いた少数精鋭の後輩に追い抜かれ、プライドは引き裂かれる。畳みかけるように会社からは減給・降格を迫られ、繰り返される退職勧奨。住民税や社会保険料負担も激増し、逃れるすべはありません」(前川氏)
その後、アベノミクスで景気回復と思いきや……。
「アベノミクスの実態は、中小企業の痛みの上に成り立つ大企業優遇政策。手柄とする失業率の低下も、非正規・低所得者が増えているだけのまやかしにすぎません。そして一度でも非正規に転落すれば正社員に復帰するのは不可能に近く、薄給・過労死のリスクが高まるだけです」(須田氏) ……
時代に翻弄された世代。
とはいえ、50代の皆が皆、ダメな50代になったわけではありません。
どんな状況にあっても、未来を希望し、自己実現と成長のためにベストを尽くす人はいます。
これからの世代の人は、この〝負の歴史〟に学び、人生を切り開いていってください。
非正規になった方も、決して諦めないで、チャレンジし続けてほしい。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら