こんばんは、先日釣ったアジを刺身で、またなめろうでご飯のお供としていただいたみつやです。
アジは名前の由来として、「味が良いから」アジという説も有るくらい、古来から食された魚です。
そして僕個人的に一番おいしいと思うのは、捌いた後の背骨をバーナー、もしくはグリルで炙り、出汁をとったお吸い物しょうか。
炙ることにより生臭さが消え、非常に上品な出汁が出ます。
炙るのは表面、焦げ目は付かないくらいがベストです。焦がしても香ばしい香りが出ますが、出汁が茶色っぽくなります。このあたりはお好みで。
鍋に水を入れ、炙った背骨、水の1割程度の酒を加え弱火~中火で煮ます。強火にすると出汁がにごります。
十分出汁が出たら骨を掬い、お好みで、豆腐等の具財を入れます。
塩、醤油等で味を調え、お好みでねぎを入れてどうぞ。