一 妙法蓮華経序品第一の事
玄師の伝に云はく「一切経の総要とは、謂はく妙法蓮華経の五字なり」と。又云はく「一行一切行恒(つね)に此の三昧(さんまい)を修すと。云ふ所の三昧とは、即ち法華の有相無相の二行なり。此の道理を以て法華経を読誦せん行者は即ち法具の一心三観なり」云云。此の釈に一切経と云ふは、近くは華厳・阿含・方等・般若等なり。遠くは大通仏より已来の諸経なり。本門の意は寿量品を除きて其の外(ほか)の一切経なり。総要とは天には日月(にちがつ)、地には大王、人には神(たましい)・眼目の如くなりと云ふ意をもって釈せり。此即ち妙法蓮華経の枝葉なり。一行とは妙法の一行に一切行を納めたり。法具とは題目の五字に万法を具足すと云ふ事なり。然る間三世十方の諸仏も、上行菩薩も、大梵天王・帝釈・四王・十羅刹女・天照太神・八幡大菩薩・山王二十一社、其の外日本国中の小神大神等、此の経の行者を守護すべしと法華経の第五の巻に分明に説かれたり。影と身と音(こえ)と響きとの如し。法華経二十八品は影の如く響きの如し、題目の五字は体の如く音の如くなり。題目を唱へ奉る音は十方世界にとづ(届)かずと云ふ処なし。我等小音なれども題目の大音に入れて唱へ奉る間、一大三千界に至らざる処なし。譬へば小音なれども貝(ばい)に入れて吹く時は遠く響くが如く、手の音纔(わず)かなれども鼓(つづみ)を打つに遠く響くが如し。一念三千の大事の法門とは是(これ)なり。かゝる目出度(めでた)き御経にて渡らせ玉へるを、謗(そし)る人何ぞ無間に堕在せざらん。法然・弘法等の大悪知識とは是なり云云。
(平成新編1819・御書全集0807~0808・正宗聖典----・昭和新定[3]2875~2876・昭和定本[3]2544~2545)
[弘安01(1278)年03月19日~弘安03(1280)年05月28日(佐後)]
[古写本・京都要法寺、戸田妙顕寺]
[※sasameyuki※]