『富士一跡門徒存知事』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

一、本門寺を建つべき在所の事。
 彼の天台・伝教は在生(ざいしょう)に之を用ひらるゝの間、直ちに寺塔を立てたまふ、所謂大唐の天台山、本朝の比叡山是(これ)なり。而るに此の本門寺に於ては、先師何(いず)れの国何れの所とも之を定め置かれず。
 爰(ここ)に日興云はく、凡(およ)そ勝地を撰んで伽藍(がらん)を建立するは仏法の通例なり。然れば駿河富士山は是日本第一の名山なり、最も此の砌(みぎり)に於て本門寺を建立すべき由(よし)奏聞し畢んぬ。仍って広宣流布の時至り国王此の法門を用ひらるゝの時は、必ず富士山に立てらるべきなり。
(平成新編1872~1873・御書全集1607・正宗聖典0542・昭和新定[-]----・昭和定本[-]----)
[延慶02(1309)年(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]