宮城県沖地震に、岩手・宮城内陸地震 | Mewの独り言
6月は、地震の多い季節かも。
この所毎日のように、震度3クラスの地震が日に何度もあります。
1978年(昭和53年)6月12日は、宮城県沖地震
この時、私小学校1年生で、学校帰りに友達の家に寄っていて
そこで地震に遭った。
ものすごく揺れて、友達と2人だけで家に居たから、どうする事も出来なくて
いろんなものが倒れてきて、怖かった。
近所のおじさんが玄関先で大声で大丈夫かって声を変えてくれたの所までは
記憶があるんだけど、そこから先、
自宅付近で、兄に声をかけられるまでの記憶が欠如してます。
この時に、PTSDになった。
2008年(平成19年)6月14日は、岩手・宮城内陸地震
この地震の時は、母親が震源地の温泉旅館に泊まりに行っていて
旅館の従業員の方々のすばやい対応で、助かった。
3年経った今でも、まだ行方不明の方々がいらっしゃいます。
この他にも大きな地震はいくつもあるけど・・・
2003年(平成15年)5月26日
職場で、まだ仕事してました。
阪神大震災を経験した関西から転勤してきた職場の人が
ものすごく焦っていて、仔犬姫が居る保育所へすぐに電話しろと。
繋がる訳もなく、エレベーターが止まっていたので
6階から階段で降りました。
地下鉄も止まってるので、タクシーでお迎えに。
仔犬姫、保育所では大きな年齢ということもあって
延長保育の先生にしがみつく事を小さな子に譲って、耐えていたらしい。
そして、仔犬姫もこの地震でPTSDに。
σ(^^;)とほぼ同じ歳で大きな地震を経験したのよね。
2005年(平成17年)8月16日
この時は、だんな様の実家に行っていて
青森にいたんだけど(しかも十和田湖に、遊びに行ってた時)
変な揺れ方で、気持ち悪かったよ。
仙台では、街中の古い建物の窓ガラスが割れて、落ちてきて怪我をした人が居たらしい。
松森のスポパークの天井が落下っていうニュースもあった。
そして、
2011年3月11日東日本大震災
2011年4月7日に、余震。
こうして見ると、2000年になってから
頻繁に地震が起きていて、
しかも春から夏にかけてが多いみたい。

