別物ブログ!

別物ブログ!

有名・無名を問わずよく知られている人やモノや事柄 そして余り知られていない名前位しかまだ浸透していない知ってる人ヤモノや同じく事柄等を紹介していこうと思ってるブログです!(^-^)v 

Amebaでブログを始めよう!










大相撲・発祥



野見宿禰が相撲の神様として大きく関わっているとされています。
















そんな長い大相撲の歴史の中で未だに破られない不滅の大記録である

69連勝を成し遂げた大横綱

双葉山。。



前3 安芸ノ海(外掛け)双葉山 横綱
◎14年1月場所4日目(15日)◎両国国技館



【東京本社】横綱双葉山が前3・安芸ノ海の外掛けに敗れ、連勝が69で途切れる大波乱。双葉3年ぶりの黒星に館内大興奮となった


 昭和14年1月15日午後6時32分。69連勝中の横綱双葉山の右足に安芸ノ海の左足が絡むと、足掛け4年にわたって負け知らずの横綱は左腰から崩れ、次の瞬間には背中にベッタリと砂がついた。館内は一瞬の静寂ののち、大鉄傘を揺るがすほどの轟音が鳴り響き、観客は大興奮。土俵には座布団、煙草ぼん、ありとあらゆるものが、雨が降りしきるがごとく投げ込まれた。


 初顔の一番は、安芸ノ海が立ち合いから猛然と突っ張り、双葉山も右をのぞかせ捕まえたが、安芸ノ海は右差しで頭をつけ、左も上手を取って食い下がる絶好の体勢。苦しくなった双葉山が右からすくった瞬間、安芸ノ海は左外掛けを放った。双葉山は崩れながらなお、右下手投げで応戦したが、体はすでになかった。


 打ち出し後、国技館周辺は騒然となり、群集の大洪水となった。大殊勲の安芸ノ海はわずか200m先の出羽海部屋までもたどり着けないほどで、双葉山敗戦の重大さを物語っていた。 



波乱万丈でもあったこの大横綱のことを興味がある方はまた詳しく調べてみてください。。






われ、いまだ木鶏たりえず

双葉山 定次

双葉山が語ったこの一言、出典は『荘子』。
「木鶏」は木で作った鶏のこと。木鶏のように周りの変化を意に介せず、超然とした境地に立つことが人間の理想の状態…。

 

69連勝を続けていた双葉山は、安藝ノ海に破れて3年ぶりの黒星を喫する。その夜、双葉山は師と仰ぐ安岡正篤にこの一言を伝えたと言われている。
無心の境地に至れなかった己を戒め、さらなる精進を誓う気迫さえ漂う一言だ。