今年の1月に行きたい!と、思ってから
おぉ~ 此処、ここぉ~地下霊場入口!

早10ヶ月が経ってしまいましたσ(´ω`*)テヘェ…
久しぶりに週末が天気に成ったのでぇ~
『玉川大師
(たまがわだいし)♪』
へ、参拝に行って来ました。
東急田園都市線 二子玉川駅から、約10分程で到着しました。
二子玉川駅は、久しぶりに電車を降りましたが…
こんなにも、近代的に~ビックリd(ŐдŐ๑)
改札を抜けて外に出るとぉ~
これまたビックリd(ŐдŐ๑)!?
途中こんな物も発見しました。
国道246と交わったら更に、国道246沿いを用賀方面に歩くと…
坂の途中で、放水路みたいな細い川が見えて来るので
そこへ行く階段を降り、放水路を横断し車道に向かうと…
瀬田アートトンネルの所に出ました。
目と鼻の先に 玉川大師!の看板が見え、
想像していたより、境内の敷地は狭く逆に
本堂が凄い迫力!
境内の何処にも、それらしき入口は無い(。>﹏<。)💦
取り敢えず、お賽銭箱に賽銭を入れお香を焚き
(お堂に入る前には、必ず御帽子をおとり下さい。と、注意書きの貼り紙も…)
本殿入口の両脇に下足棚が有ります。
(私は左側の下足棚に履物を入れて…)
と、下足棚に
『地下霊場は本堂内です』
の貼り紙がぁ~
なんですとぉ~(,,꒪꒫꒪,,)
なんか幼い頃、親の田舎に夏休みや法事等で行った時に、近所に有ったお寺を思い出す様な雰囲気とお香の匂いがしました。
と、本堂内に入って左側を見るとぉ~
(・・。)ん?待てよ…
と、言う事は本堂の下に地下霊場がぁ~
なんですとぉ~(,,꒪꒫꒪,,)
今回、私が玉川大師に訪れた時偶然…
住職が、お経を挙げて居て
(最近、台風等で被災された方々等を思い、毎週土曜と日曜にお経を挙げて居るそうです。)
『あと30分程で終わりますが、良かったらお聞きに成りますか?』と、お寺の方に言われ…
どうせなら聞いてから、地下霊場へ入ってもいいかなぁ?と思い『はい、是非』と応えてしまったぁ!
正座をしお経を聞いて居ると、たった10分程でその時がやって来ましたぁ~
足が…足が…痺れた_| ̄|○ il||li
(私は幼い頃から、正座が大の苦手なのを忘れてました。)
そして、住職のお経が終わり説法を聞く前に
『正座をされていた方は、どうぞ足を崩して聞いて下さい。』と、
天の声が~~速攻、崩しました(/∀≦)テヘッ♪♪
更に、塗香(ずこう)と言う初めての体験も出来ました。
左手に塗香を少し頂き、右手をその上に重ね両手を擦り合わせて、頭、首筋、肩、両腕、お腹、両足 と全身に少しずつ塗り付ける感じでお清めをしました。
そして、お経を聞いて居た方々だけが…
本堂内に有る仏像に手を合わせる事ができ、
大日如来像の前には、垂れ紐が有りこれを両手で擦る様に上から下へ…(日頃の行いを改めて、そして願いを込めて…)
さて、長く成りましたが
地下霊場入口の横で、
燈明料 100円を納めて 氏名・住所の記入をし、
他ブログより
いよいよ地下霊場!へ…
と、その前に御朱印を忘れずにお願いし、
そして初めてなので、地下霊場での注意事項を聞き
いざ…暗闇へ !!
地下霊場内は、撮影禁止!
更に真っ暗なので、HPや他ブログより画像をダウンロードさせて頂きました。
先ずは、一番霊場!を目指して暗闇の中を右手のみで壁伝いに進みます。
(両手で壁伝いに進むと、何も見えない暗闇なので方向感覚が無くなるそうです。で、稀に入口に戻ってしまう人も居るそうです。)

地下霊場内は、こんな風に何も見えない真っ暗闇!
そのうち、目が慣れて来れば何か見えるだろう!と、思って居ると大間違い!
本当の真っ暗闇では、目は慣れません。何も見えません。
次に、二番霊場!へ…
途中の壁には
金剛杵(こんごんしょ)!
と、言う物が埋め込まれていて
これに触れられれば、幸運に成る(願いが叶う、大日如来と繋がったetc…)と言われているそうです。
私は偶然にも、それらしき物に触れる事が出来たのでぇ~
思わず音が鳴り響く位に、ぐっ!と握り締めてしまいました(´>///<`)💦
二番霊場!(四国八十八本尊)
300体の石仏!は、圧巻でした。
此処では、本来一つ一つ参拝するのでしょうがそれは無理です。
地下霊場へ入る前に聞いた注意事項では、
数え年!(自分の年齢に +1歳)
の石仏を拝むと良い。との事です。
が、しかし中々容易く探せません。
一体ずつ番号が彫られているのですが…
今では、あまり馴染みが無い漢数字で彫られていました。
しかも、普通に思えば左書きですが…
漢数字なので当然の如く右書きです。
更には、基本的には左右で順番に並んでいる様ですが稀に順番が、前後左右に入れ替わっていたりもします。
やっとの思いでぇ…
自分の数え年の石仏を探して参拝!
そして、最後の三番霊場!へ…
今度はそれまでの真っ暗闇とは少し違い、目の先に灯りが見える感じがしました。
(出口が近い為…?)
三番霊場 には、銅鑼(どら)が有りました。
注意事項でも、最後の場所には銅鑼が有るので其れを叩いて下さい。と言われましたので、
銅鑼 を鳴らして出口!へ…
※ 地下霊場は、御仏の胎内(胎蔵界マンダラ)を型どって居るそうです。
約15分程で廻れました。