昨日2022年12月20日の日銀政策決定会合後に行われた黒田日銀総裁の記者会見で出たYCC(長短金利操作)の見直しと修整についての発言が「日銀がついに金利引き上げに踏み切るか」と大きく誤解され、大騒動になりました。市場関係者たちが慌てふためき株価が急落、円相場は急上昇します。筆者はこのとき会社の勤務時間中で、騒ぎを知ったのは夜帰宅後です。

 

しかし詳しく黒田総裁の説明や日銀の公式プレスなどを見ると、金利引き上げで金融引き締めをするどころか、むしろ企業の資金調達を阻害することを防ぎ、金融緩和政策を補強する内容となっています。ざっくり簡単にポイントをまとめますと

  1. 日銀は10年もの国債の金利だけが低くなっており、おかしな利回り曲線になっているのを修正したい。
  2. 国債金利は企業の資金調達に遣われる社債の利回りを決める指標となるが、それと実勢が乖離してしまうと、社債に上乗せされる金利(スプレッド)が拡大し、企業の投資を抑制してしまう恐れがある。それを防止するためにYCCをきれいに修整する必要がある。詳しくはBloombergの記事にて。

     

  3. 国債の買い入れは10年ものだけではなく、他の年限のものも買い入れる。
  4. 国債買入れ額を大幅に増額しつつ、長短金利の変動幅を従来の「±0.25%程度」から「±0.5%程度」に拡大する。
  5. 「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定」では、従来の月額7.3兆円から9兆円程度に増額する。

ということのようです。

 

日銀の説明資料

 

ここでいつも説明し続けてきたことですが、金融緩和政策の目的は金利を下げることで、企業が設備投資や雇用を積極的に進められるようにすることです。上の日銀の政策説明はこの目的に合致しています。マスコミや市場関係者たちが「金融引き締めだ」と思い込んだのは完全に早合点でしょう。

 

日銀のYCC修整の件について、いろいろな経済学者がコメントをされていますが、いちばんわかりやすい解説は本田悦朗さんのツイートです。

 

そして田中秀臣さんの動画解説も参考になりました。

 

これ以上誤解が拡散しないよう、取り急ぎ記事を書きました。

 

「新・暮らしの経済手帖」は国内外の経済情勢や政治の動きに関する論評を書いた「新・暮らしの経済」~時評編~も設置しています。

 

画像をクリックすると時評編ブログが開きます。

 

サイト管理人 凡人オヤマダ ツイッター https://twitter.com/aindanet

 

人気ブログランキングへ

 

バーチャルアイドル・友坂えるの紹介です