皆様、既に三が日が過ぎましたが、新年あけましておめでとうございます。

新・暮らしの経済手帖 時評編」と並行させるかたちで、本年初の特集記事「将来の予想と期待」について書いていきます。経済学の世界においては合理的期待仮説と言われているものです。これについていろいろな誤解や曲解がまかり通っているので、正しておきたいことと、今後の日本経済を長期沈滞から救い上げる上で、非常に重要なものであると私は考えるので特集を組みます。後で説明しますが、「将来の予想・期待」「合理的期待仮説」の考え方はいわゆるリフレ派経済学者の専売特許ではありません。

 

もちろん「将来の予想と期待」という言葉はリフレ派といわれる経済学者らが多用しているのは事実であり、第2次安倍政権発足後、黒田東彦日銀体制が行ってきた異次元金融緩和政策においてもインフレ目標やコミットメントを示すかたちで進められております。

 

アベノミクスとリフレーション政策」編でも散々現代の経済政策は人々が持つ将来の予想を変えることが大事なのだという話をしています。

ゲーム理論とコミットメント(誓約)の意味

インフレターゲットのほんとうの意味と目的 ~リフレはコミットメント~

俗にいうリフレ派といわれる経済学者の多くは「将来の予想」という言葉を遣います。

第2次安倍政権が発足した直後の2013年に黒田東彦氏が日銀総裁に、岩田規久男教授が副総裁に就任されましたが、このとき「物価目標(インフレターゲット)2%実現のために大胆な金融緩和政策を行う」と誓約しました。

このコミットメントの意味は中央銀行の総裁が強い意志で景気回復に全力を尽くし、2%の物価上昇を実現するまで徹底した金融緩和政策を続けるという意思を、企業の経営者や金融機関の関係者そして国民全体に伝えることで、企業や個人がお金を積極的に遣ってもらえるよう仕向けることです。

なぜ「(将来の)物価を2%にまで上げる」という誓約が必要なのかといえば、名目金利から予想される物価上昇率を差し引いた実質金利を下げて、企業が設備投資や研究開発、そして雇用といった事業拡大のための投資をしやすくするためです。企業は金利以上の収益率が確保できる事業でないと資金を投じることができません。金利以下の収益率の事業を抱え込むと負債ばかりが膨張します。金利が高すぎると設備投資や研究開発、雇用の拡大が進められません。

ところが(名目)金利がゼロをさまようなことになったら、これ以上それを下げる余地がなくなります。しかしながら「将来物価が上がる」という予想ができると実質金利を下げることができるようになるわけです。

リフレーション政策の復習はここまでにしておきますが、上で述べたように「人々の将来の予想がいまの経済行動を変える」という合理的期待仮説の考え方はリフレ派の専売特許ではありません。他の経済事象の研究や経済政策にも活用されているもので、現代の経済学は合理的期待仮説を無視して語れません。合理的期待仮説について研究し、ノーベル経済学賞を受賞したのがトーマス・サージェント教授です。

サージェント教授が若き頃に行った研究はハイパーインフレの発生とその収束の過程についてで、これについてやはり人々の予想や期待が介在するという論文「四大インフレーションの終焉」を書き上げています。

参考 矢野浩一 リフレ政策とは何か? ―― 合理的期待革命と政策レジームの変化

~お知らせ~

 

「お金の生み方と配り方を変えれば 暮らしが変わります」

 
サイト管理人 凡人オヤマダ ツイッター https://twitter.com/aindanet
 
 
イメージ 1