27日、28日と、カメラ片手に空を見上げてたパパです(^o^)

9月27日は中秋の名月満月
買い物帰りの車の中からは、雲一つない空に大きく輝く月が見えてたんですが、家に着いてカメラ片手に外に出てみたら、惜しいかな、雲がかかっちゃいました(^^;;
{4FE2351C-E185-411F-9FD3-E2E2E8EB8B4F:01}
辛抱強く雲が切れるのを待ってると、ちょっとずつ条件が良くなってきました。
{E15BA606-FF92-4D25-A2ED-F053FBCDFA0A:01}

もうちょい❗️
{38B2BA01-E6EB-407B-8C72-968DF69A7FCE:01}

雲多めとなってしまったこの時間では、このショットが限界かな~。
{88BB2A28-62E5-4D2F-99FE-8B85DD848DAB:01}
パパの一眼レフのレンズ最大望遠で、こんな感じでしたニコニコ

月の明かりでその周りの雲が照らされ、何か神秘的だったので、一枚パチリ。
{B64953D0-5084-42A0-A5E2-1624859D9DF4:01}


そして9月28日、セーラームーン。
月に代わっておしおきよ!……グラサン

…ではなくて、スーパームーン🌕
綺麗でしたね~音譜
{8E858078-D752-46C9-8127-F12DF146648D:01}

手持ちの望遠で撮るにはこれが限界かな~。
{062697A6-2E9D-4398-A159-E02C3A8D6EE9:01}

設定を変えて、何とかここまで。
{AE54EB93-CBF1-4133-9938-19445A8CF184:01}

天高い月を撮ったため、比較対象となるものが何もなかったので、白い発光体ってだけの写真になっちゃいましたが…てへぺろ

もっと望遠率の大きなレンズや専用フィルターを使えば、月表面の模様なんかも写すこと出来るんだろうけど、さすがにそこまでは(^。^)


高校生の頃、部活動で理科部天文班に所属してたパパ(そこでも部長だったりしてべーっだ!)。天体望遠鏡を自作したり、天体写真を撮って自分でフィルム現像したりしてた頃を思い出しましたニコニコ

デジカメなんて無かったので、当然のことながらフィルムカメラの時代です。さすがにカラーフィルムの現像は難しくて出来ませんでしたが、モノクロフィルムなら部室の機材使って、暗室もあったので、現像からプリントまで、全て自分たちでやってました。

その当時はコダックのフィルム、トライ-Xやエクタクロームなんかをよく使ってたんだけど、今もあるのかな?もぅ何十年も前の話だけど…(^^;;