◆通用するしない人、する人◆ | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略
異常 に学ぶ 人材活用術



まともそうなお2人が織りなす
正常と異常のコントラスト。


霞ヶ関の元官僚、
現在は企業のエグゼクティブコーチング
山田 亨さん


元船乗り、元キックボクサー
現在は傷ついた子の心を癒す存在
岸本 達也さん


いったいこの人達の何が異常なんだ?
経歴は特に異常でもなんでもありませんね。


コトバひとつで、
その人の人生が変わることは、大いにあります。

お2人の話から

大切なのは、

どんなコトバを知っているか、ではなく

どんなコトバの「作り方」を知っているか。


カウンセラーやコーチやセラピストの方々なんかは、これらコトバの作り方をいかに知っているか、が、彼らの質を決定的に分けてしまう。

誰でも、そう名乗れる時代になった今、
これからは決定的な質の違いが露呈されて

なんちゃって、や
感覚でやってる人、
経験則のみで相手に語ってる人は

軒並み淘汰されていきますが、
ユーザ側はそのほうがインチキに騙されなくていいですね。


わぁーっと流行って
ホントに美味しい店だけ残る、てのと同じだね。


もちろん個人ビジネスだけでなく
企業でリーダーシップを発揮する立場の人も同じで、

これまでのような管理型ではなく
◯◯型のリーダーシップが求められるようになり、

古い思考体質の人たちは
残念ながら通用しなくなってしまったようです。

なかなか、ほんと管理職はたいへんですよね。



特別セミナーは東京、大阪で終了。

次回の予定が知りたい方は個別連絡くだされば、
私からお知らせします。

メールアドレスとお名前だけお知らせいただければokです。


ところで、
たい焼きに「天然もの」「養殖もの」
があるって知ってます?

これも知ってるか知らないか、だけで
たい焼きに対する見方が違うのね。