このところ、
”キミスイ”が我が家で大流行していて
小栗旬が出ている映画はもちろん、
小説も購入し、
そのうち只今公開中の
アニメ映画まで見るに至ると思われる。
大切な人が死ぬって
はじめからわかっている。
すでに死んでしまっているところから
始まるのだから、
結末は予想できる、と思いきや
予想通りではなかった。
明日がくると、当たり前に思い込むのは
なぜなんだろうと考えてみる。
よくよく考えたら、
明日も必ず生きているという保証は
どこにもない。
なのに明日も自分は生きている
ということの臨場感がこれほど高いのは
生きている毎日をずっと繰り返し、
続けているからに他ならない。
人間には、臨場感の高いものに
合わせようとする性質がある。
今現在感じていることが最も臨場感が高く、
今現在自分が生きていることが人間にとって
最も強く最も高い臨場感であり
それが1分1時間1日1か月と続くのだから、
その臨場感を崩すものが、
なかなか見つからない。
「死に至る病」を誰一人、
例外なく抱えている私たちは、
いずれ自分が死ぬことに
真正面から向き合えない。
向き合っていては生きていられない。
死は、未体験だ。
死を体験して語れる人と出会うことはない。
(臨死体験とかじゃなくて、心臓も脈も止まり、腐敗、もしくは焼かれた)
自分が体験したらその瞬間にもう、
動かない、思考しない、感じない。
いつ訪れるかわからないそれ
誰かと交換できないそれ
ちょっと試してみるなどできないそれ
そして必ず、一番最後に、絶対に、
自分にやってくるそれ
デンマークの哲学者キルケゴールは、
これら死の性質について考えた。
その結果、絶望してしまった。
そして自分の内側へと目を向けていった。
それが今の自己啓発のルーツ、
実存主義哲学のはじまりだった。
明日が必ずあるという保証のない
きわめて曖昧な確信。
その極めて曖昧なものを糧に、
わたしたちは日々、いる。