今週は、全国で
TOEICリーディングリスニング試験があります。
受験される方は体調管理をしっかり行って、
忘れ物のないように出かけてくださいね。
学生の頃は、強制的に
「試験」なるものがありましたが
社会人になると、試験を受けることは自主的な行動ですよね。
なんで、
めんどくさくて、プレッシャーもある試験勉強ができるのか?
(なかには受験が趣味という方もごく少数いらっしゃいます)
それは結果が欲しいからです。
結果を得て自分の「飾り」にしたいからです。
ある人は、会社で資格を求められている
ある人は、ビジネスに役立てようとしている
ある人は、自己啓発のため、
またある人は、他人から称賛を得るため
「結果」を得るために
めんどくさいプロセスや
プレッシャーに打ち勝って、試験にのぞみます。
その「得たい結果」は、
どこに繋がっているのでしょう
得たい結果は、
その先にある「目的」に繋がるのでしょうか。
ここを明確にしておくと
無駄な時間やお金を使わずに済みます。