ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
【グリーンスリーブス】はシンプルな曲ですが、左のベースはアルペジオがあったりかなり複雑です。根気よくコツコツ練習していきましょう。
①
右 ラ1 ド2(左ラ1) レ3(左ソ2) ミ4(左ファ♯3) ファ♯5
ミ4 レ3(左ソ1) シ2(左ファ2) ソ1(左ミ3) ラ2 シ3(左ソ1)
ド4(左ファ2) ラ2 ラ2(左レ4) ソ1 ラ2 シ3(左ミ3) ソ2
ミ1(左ミ3)
②
右 ラ1 ド2(左ラ1) レ3(左ソ2) ミ4(左ファ♯3) ファ♯5
ミ4 レ3(左ソ1) シ2(左ファ2) ソ1(左ミ3) ラ2 シ3(左ソ1)
ド4(左ラ3) シ3 ラ1(左ド2) ソ♯3(左ミ1) ファ♯2
ソ♯3(左レ2) ラ4(左ド♯) ラ4
③
右 ソ5(左ソ5) 左ド2 ミ1 右ソ5(左ソ5) 左ド2 右ファ♯4
ミ3(左ミ1) レ2(左ソ5) 左シ3 右シ1(左レ1) ソ2(左ソ5)
左シ3 右ラ3 シ4(左ミ1) ド5(左ラ4) 左ド2 右ラ3(左ミ1)
ラ3(左ファ♯3) 左シ2 右ソ2 ラ3(左レ♯1) シ4(左ミ5)
左ソ3 ソ2(左シ1) ミ1(左ミ5) 左ソ3 シ1
④
右 ソ5(左ソ5) 左ド2 ミ1 右ソ5(左ラ4) 左レ2 ファ♯4
ミ3(左ファ♯1) レ2(左ファ♯5) 左シ2 右シ1(左レ1)
ソ2(左ソ5) 左シ3 右ラ3 シ4(左ミ1) ド5(左ラ4) 左ド2
右シ4 ラ1(左ミ1) ソ♯3(左ミ5) 左ソ♯3 右ファ♯3
ソ♯2(左シ1) ソ3 ラ4 左ラ2 ソ3 ラ2
⑤
①をくり返す
⑥
右 ラ1 ド2(左ラ1) レ3(左ソ2) ミ4(左ファ♯3) ファ♯5
ミ4 レ3(左ソ1) シ2(左ファ2) ソ1(左ミ3) ラ2 シ3(左ソ1)
ド4(左ラ3) シ3 ラ1(左ド2) ソ♯3(左ミ1) ファ♯2
ソ♯3(左レ2) ラ4(左ド♯)
第1段階
まずは右手から。①の【レシソ212】のところはそんな強引な指くぐりなどせず、普通に221でいいと思います。よってあとの指番号は23422123、②は23432。
第2段階
①と②に出てくる【右レシソ 左ソファミ】。ここは複雑なので、両手の指が自然に同時に動くようになるまで反復しましょう。
第3段階
①は第2段階ができるようになったら、次は後半のラシド以降の練習です。できるようになったらつなげてみましょう。
第4段階
これも同じで、後半のラシド以降をつなげるだけです。
しかし、①よりも難しいです。まず【右ラシドシラ 左ソラド】まで。左ラからは左を見ながら弾くといいです。できるようになったら残りをつなげます。
第5段階
いよいよ超難しいアルペジオです。
まずは③の【右ソソファ♯ミ 左ソドミソドミ】まで。右ファ♯は左ソドの直後にタイミングよく押す必要があります。リズム感が問われます。
第6段階
次に③の【右レシソラシ 左ソシレソシミ】。しかし、いきなり全部は難しいので3つに分けます。
まずは【右レシソ 左ソシレソ】まで。次に【右レシソ 左ソシレソシミ】まで。次に左シの直後に右ラシ。
第7段階
③後半の【右ドラ……】以降。前半と比べると簡単です。できるようになったら③を最初からつなげてみましょう。
第8段階
④前半の【右ソソファ♯ミ 左ソドミ ラレファ♯】。【右ソ 左ラ】までを落ち着いて練習しましょう。左ラは黒鍵の真横を押します。
安定してきたら、最後まで左を見ながら弾きましょう。
第9段階
次の④の【右レシソ 左ファ♯シレソシミ】まで。できるようになったら【右ラシ】まで。
第10段階
④の後半は反復のみ。複雑なのでなかなかできるようになれませんが、最初の【右4 左ラ】が同じ4なので、左右同時に4で押すことを意識するといいでしょう。
④は黒鍵の真横を押すのが多く、誤って黒鍵を押してしまうことが多々あると思います。ゆっくり慎重に練習をくり返して、狭い黒鍵の横を押せるようになりましょう。