どうもおはようございます。


いやはや。月日が経つのはなんとあっという間なのでしょうか…。
相変わらずドタバタ生活をしております、私です。



今回は、劇団四季久々のストプレ新作!
『恋におちたシェイクスピア』を観て参りました!!


どーん。


自由劇場のキャスボは撮りにくいですね。。。



豪華な俳優揃いですね〜。
全く予習してきてないけど大丈夫かしら…とイソイソ客席へ。



キャラレポになっちゃうキャスレポしときますか。
ネタバレありますよー!




ウィル・シェイクスピア:上川一哉

主人公。劇作家・詩人だけども冒頭ではスランプ真っ只中。
ユタのDVDやらLMのCDやらで顔やお声は何度も拝見していたけど、実は生を拝むのは初めてなんです上川さん。はじめまして。
お目目くりくりな童顔で可愛いですよね←
ただいつも思うのは、結構母音法が目立つんですよね。私は慣れてるから違和感感じないけど、四季始めての人とかだと気になるかもしれませんね。

プライドは高いし実力もあるんだけど、どうにも恋愛には不器用な役どころが似合いますね上川さん!!
ストプレってとにかくセリフ、セリフ、セリフで大変そう。セリフの量にしたら普通のミュージカルと比べるとどれくらい違うんでしょうね。
一箇所噛んで言い直したところはありましたが、それにしてもあの膨大なセリフの中でのミスがほとんどない!あっても初見だからわからないけど!←
ユタで見慣れていたせいで(DVDヘビロテ)幼い少年のイメージが強かった上川さんですが、役どころもあって 時々色気も感じさせる大人の男を見事に演じておられましたね。



ヴァイオラ・ド・レセップス:山本紗衣

本作のヒロイン、成り上がり資産家の令嬢。
かんわいぃぃぃいなあぁぁぁあ紗衣ちゃん!!←
ジーザスで拝見したことがあったかな??
ザ・正統派ヒロインですね。美しい声、容姿。完璧。
ジャスミンのようにお屋敷を抜け出すお転婆さがあったかと思えば、貴族らしい上品さも兼ね備えていたり。でもこと恋愛に関しては疎いもんだから、とってもピュアだったりね。少年に化けたりもする演技の幅が求められる役。劇中劇を演じるって難しそうですよね。演技の中でさらに演技するんですもんね…。
感情豊かな表現が必要とされそうなので、演じるのは相当難しいんじゃなかろうかと思いました。



クリストファー・マーロウ:田邊真也

劇作家・詩人であり、ウィルの友人。
多分、こちらもお名前は知っていたけど初見の俳優さん。
めっちゃいい人ー!!ウィルとはなんだろ、幼馴染っぽいというか、兄弟っぽいというか、友人なのはもちろんだけど それよりももっと身近な親しさを感じましたよ。同じ職ってこともあって、きっと色々な感情を理解し合える親友だったのでしょうね。
途中亡くなってしまいますがあれ、ウィルのせいじゃなかったんですね。酒場の勘定でモメたとかなんとか。
ヴァイオラへの詩?をスラスラと思いついちゃうあたり、本当に才能があるんだろうなって。なんか私も物語を書くたくなってきましたよ←



バーベッジ:阿久津陽一郎

人気劇場カーテン座の看板役者。
阿久津さんが演じると、いい意味でどんな役も阿久津陽一郎色に染まると思いませんか?
テンション高くて どこかネジが外れてる、所謂イかれてる人を演じるのが上手いんですよ。ジーニーはなんとなく予想できるけど、この人がシンバやってたなんて全く想像できませんな…。
当初はウィルの公演を邪魔?じゃないですが、自分の劇場で上演するために台本を奪おうとしたりしますが、あるきっかけ以降は心強い協力者になります。敵にはしたくないけど味方になったら百人力ですよねこういう人(笑)
男気があるといいますかね。曲がったことが嫌いで自分の感情に従って行動する、そんな強さを感じる役でした。
それにしても阿久津さんホント上手いよw



ウェセックス:飯村和也

貧乏な貴族。地位はあるけど金がない、そんな中 金はあるけど地位のないヴァイオラとの政略結婚を迫る男。まぁ時代が時代だし、貴族階級の政略結婚なんていくらでもあったこととはいえ、ピュアで可憐なヒロインが傲慢で乱暴な男に奪われるってのは気持ちいいもんではありませんね。
ウィルがヴァイオラに好意を持っているのに気づき、危機感を感じつつ邪魔してきます。そう、物語には恋敵がいないとね(笑)
しかしまぁどう見てもいい年したおっさんなのに、まだ相当若いであろうヴァイオラに迫る様子が気持ち悪くってですねぇ…あれ、デジャヴ…ってスカーじゃねぇか!!!←
なに、飯村さんこういうイメージなの??笑
ウィルが死んだと思ったのに出てきて、腰を抜かしちゃうほど実はビビリさん。よくいる嫌な金持ちって感じ。金持ちじゃないけど(笑)



ヘンズロウ:神保幸由

経営が傾いて閉鎖寸前の劇場、ローズ座の経営者。借金まみれでウィルの次作の公演でなんとかしようとしているので必死。
経営者ではあってもなにもできないので、芝居の成功をひたすら願ってる人。
登場早々いきなり拷問というか、足を軽く火炙り(?)にされているシーンから始まるのでビックリ。でもこの拷問シーン中、私の真後ろのお客さんが「うわぁ〜」とか「ひっ」とか声出すもんだから私はおこでしたよムキームキームキー
基本人任せなので人畜無害(笑)



フェニマン:志村要

ローズ座のオーナー?で、ヘンズロウに厳しく借金を取り立てるゴリゴリのおっさん。
ウィルの書いたロミオとジュリエットに深く感動し、公演を成功させるために後々協力者にw
実は芝居に出るのが夢?で、公演するロミオとジュリエットで 薬屋役に抜擢されて喜ぶ。
意外とギャグ枠な役どころなんでしょうかね。



エリザベス女王:中野今日子

その名の通りの女王陛下。犬好き。
いいのこれ、イギリス人怒らない?(笑)
動きにくそうな服だなーって思って見てました。あのスカート。
ウェセックスに言った「妻を劇に奪われる」という予言?がある意味実現したので実は預言者説。



ティルニー:味方隆司

演劇が嫌いな宮廷祝宴局長。祝宴局長ってなんだ??
何かと公演の邪魔をしてくる。特にこの時代は女性が舞台に立つのは公序良俗違反とされていたらしく、ヴァイオラがロミオ役と発覚してからはそりゃもう、ゴキ◯リのように執拗に…ゲフンゲフン。
キーキー喚くのでみんなウザそうでしたね(笑)
しかししかしたった一本の芝居を演じるのにこれだけ邪魔者がいるってどーなのよウィルwww四面楚歌じゃん…。



乳母:増山美保

ヴァイオラの乳母でよき理解者。
ヴァイオラのお転婆っぷりに手を焼きながらも、乳母として愛を注ぎ世話を焼くいい人。なんなら時間稼ぎもしてくれる(笑)



ネッド・アレン:神永東吾

ローズ座の看板俳優。
1人次元の違うイケメンがいるなぁと思ってたらドンヨンさん!!!
いやホント、イケメンですねぇ。目鼻立ちくっきり、長身。なんだこのイケメンは。
一応中の人は韓国人ですが、日本語の発音に全く違和感がありませんでしたね。すんげぇ。訛りとか一切なかった。キッレーな日本語。
もうイケメンすぎて見惚れちゃいました。ホントかっこいいっす。
数々の作品で主演を務める看板俳優でありながら、起死回生をかけたロミオとジュリエットでは主演ではない。そのことがわかってもなお、腐らずしっかり協力してくれるいい奴。



ウェブスター:平田了祐

俳優になりたいけど役を与えてもらえず、それでも劇場に入り浸る少年。
気分屋さんで感情の赴くまま行動する子供なので、役をくれないからとローズ座を裏切ってみたり、かと思えば 裏切った報酬をくれなかったからとティルニー(だっけ)を裏切ってみたり。
まぁ結局は彼のおかげで公演できるわけですけどね。
しかしなんだこの少年っぷりはwww
第一印象は「なんか笠松くんっぽいな」と思ったんですが、チャラくてちょっとひねくれた少年を見事演じておられました。いるいる、こういう子!って凄い思ったw




とりあえずプリンシパルのみで。

ちょっとストーリーを説明するのが難しいんですが、つまるところスランプに陥ったシェイクスピアと、立場的にも性別的にも禁止されている演劇にどうしても出たいヴァイオラとの交錯で成り立つ物語ですね。
ヴァイオラに恋をした結果、切なくも素晴らしいロミオとジュリエットという作品を書き上げるウィル。けれども上演するにあたり、ライバル?劇場だったり、演劇嫌いの宮廷祝宴局長だったり、ヴァイオラの婚約者だったりが邪魔してきたり、かと思えば 主演を務める予定だったヴァイオラがいなくなってしまったりと、紆余曲折を経て公演を行う、そんなシェイクスピアの恋の物語です。



うーん。

良かった。実にいい。



鐘みたいに迫力で圧倒ってことはないけれども、結構笑える場面が多くあったり、素直に演劇として楽しめる作品ではあったと思います。

ちょっと大人向けかなぁ。下ネタとかベッドシーンとかあってオドロキ。


いやしかし、これはアッキーでも見たいwww

泰潤さんがキャッツのお稽古に行ってしまっているので当分は難しそうですが、アッキーウィル観たいぞ。。。




ああ、あと アンサンブルの菱山亮祐さん。
前にアンデルセンか何かで拝見したときに「声変わりしてるの?」なんて書いてましたけど、いやはや。
凄いよもう。女の子だよ。
多分、女性が舞台に立てないから ボーイソプラノ的なアレで声の高い少年を女性役として舞台に上げていた時代なんでしょうね。でも声変わりが始まっていて、公演当日に高い声が出なくなってしまうわけですけど。
あれって裏声なの??ほんと、女の人みたいな声でしたよ。
四季の俳優さんってやっぱすごいわぁ…。







ほんとキャラレポになっちゃってますね←
ストプレなんで評価が難しいです。セリフはザ・四季でとっても聞き取りやすかったですけどねー。

他の劇団を見慣れてる人だと あの独特の母音法は気になってしまうかもしれませんね。歌がない分、より顕著でしたからね。







初回はどこ見ればいいかわからんもので こんな薄いレポになってしまいますが申し訳ない。。。

そしてまた更新をサボって溜まりつつあるのでなんとか消化しないと。
昨日の鐘イベ記事も書きたいですしね!















ではでは。