通行手形!
オイラの普段の足、エルグランドが購入から3年が経過します・・・と!言うことは!?そうです通行手形を発行して頂かないといかんのですよ~(--;ここの所、ZZRに軽四と、ユーザー車検に挑戦してきたもんで、家のカミさんから指令が・・・「エルグランドも当然行くでしょ~ユーザー車検!」ってマジっすか?&%$#!で&$&#$&”%なんだから!!~会話内容省略~ハイ、頑張ります・・・(--; 車検前日 定期点検記録簿(ネットにて入手)にしたがって点検を実施!←フロント側 リア側→ ブレーキパッドの残量確認中・・・(^^;ついでにタイヤのミゾの深さと亀裂等のチェック!ミゾはOK・・・!?げぇ!変磨耗してる(--;ヤバイ・・・もう今からじゃ~間にあわねぇ~( ̄▲ ̄;まぁ!いいっかぁ!でも、まだ問題が・・・このエルグランドの車体番号の刻印が何処にあるのか分からねぇ~尚且つエンジン番号も・・・(--当日、車検場の検査官が見つけてくれるだろうと安気に考え点検終了~( ̄▽ ̄♪ 車検当日 6時50分に自宅を出発!第1ラウンドに予約をしてるんで、受付が8:45~、検査開始時間が9:00~到着したのは7:40・・・ゲートは開いているものの駐車場はガラガラですわぁ~(^^;時間潰しに、影絵でも・・・いやいや、検査ラインの下見に!ZZRで何回か来てるんですが、乗用車は初めてなもんで・・・(軽四の場合は、軽自動車検査協会なる別の機関が行ってます)←検査ラインの入り口 外観検査~サイドスリップテスト→←ブレーキテスト&速度検査&光軸検査&排ガス検査 下回り検査→以上の順番で検査されますそれでは、受付に行って書類の作成です(^^vまずは、持参する書類等は・自動車検査証・点検整備記録簿・自動車税納税証明書・自動車損害賠償責任保険(共済)証明書&(新)自動車損害賠償責任保険(共済)証明書・印鑑・実弾・・・(お金)受付の窓口へ(ユーザー車検は4番窓口)←総合窓口案内看板 4番窓口はこちら→予約番号を伝え確認をしてもらい書類を貰います。車検場で入手して記入等する書類・継続検査申請書(専用3号様式)・自動車重量税納付書(検査自動車)・自動車検査票注)自動車損害賠償責任保険(共済)証明書については車検場でも加入が可能です。書類を持って隣の建物へここで、収入印紙の購入、継続検査申請書(専用3号様式)の購入、重量税の納付、自賠責の加入等を行います。そして受付に戻り、書類の確認をしてもらい、検査コースの番号を聞きますユーザー車検(自動車の場合)の場合、1番になると思います。出来上がった書類がこちら!←自動車検査票 自動車検査証→←点検整備記録簿 (新)自賠責→←自動車税納税証明書 継続検査申請書→←自動車重量税納付書 これで検査書類は完成です(^^v検査ラインへ車を移動します。いざ1番レーンへ ↑1番レーンの入り口はこんな感じ(^^;まずは、灯火類、保安装置、車体番号、エンジン番号等移動をして制動装置、ライトの光軸の検査また移動して排ガス検査でぇ~また移動して下回りの検査そして、終わりました・・・(--;検査ラインの通過は15分位です・・・ただ、指摘事項が3箇所・・・( ̄▲ ̄;①ホーン ・社外品取り換えていたもんで、ホーンのボタン押して離してもエコーがかかった様に音が鳴るタイプはダメらしい。②フロントガラスのステッカー ・ステッカーと言っても、皆さんも貼ってる運転席から見ると左上に貼ってる丸いヤツです。③エンジン番号 ・前日に気になってたヤツです・・・これを直さないと車検は合格しません・・・(--;とりあえず、駐車場に車を移動し作業に取り掛かります( ̄△ ̄〆①については、アースを一本外せばOK!②は検査員のおじさんが、「これを使いなさい」ってスクレーパーなるアイテムを貸していただきOK!③エンジン番号のある位置は検査員のおっちゃんが教えてくれたんですがミニバンの宿命か、運転席の フロアーマットを捲ってその下の防音材みたいなヤツの下に覗き穴があるらしい・・・ 一応、工具関係を準備してたので作業は出来たけど色々外さないとマットが捲れない状態で悪戦苦闘!何とか、再検査を受けて合格~♪ハンコを貰って事務所の窓口へ( ̄▽ ̄)~書類を提出して、新しい通行手形を頂きました!(^^v新しい車検書とステッカーですv( ̄▽ ̄)v今回の車検費用は(エルグランドE51の場合) ・自動車重量税 :63,000円 ・自動車損害賠償責任保険:22,470円 ・検査手数料 : 1,800円 ・継続検査申請書 : 35円 合計 :87,305円所要時間は1時間半ほどですわぁ~(^^;検査自体は難しく無かったんですが、オイラの準備不足がねぇ・・・次は、ZZRの車検が待ってますわぁ~( ̄- ̄;