こんばんは


昨日は、上司に連れられて、会社近くの床材を扱うお店に行ってきました。



ヘルシンキの中心地にはこんな感じで大きさは小さくても洗練された店舗があるイメージ✨



今建設中の建物の床材を選びなんですが、

「どっちがいいと思う?」と聞かれ、

「こっちですかね?」などと話していました。


まだ少し「こっちがいい」というのは緊張します。


 というのは、

実は30代になってから、つい数年前まで

私は、「決めることを放棄」していた人間だったから。

 

なんで決めることを放棄してしまっていたかというと、

 

もともとの発端は、ゆっくりな性格なのにもかかわらず、

せかせかした母親に育てられ、いろんな面で親がいろいろ決めてしまったというのがあると思います。

 

また、小さい頃、自分で決めた洋服やカーテンの生地など(もはや覚えていない)について

あとから「あれダサかったよね」と言われ、自分が決めたことに自信を持った記憶がなく

 

学生になってからも、物事を決める場面で、友人から自信持って言われると

自分の意見があったとしても自信がない&決めるのに時間がかかるという状態でした。

 

無駄に早く決めなきゃ!と焦り、何が良いのか悪いのかもわからなくなることも、、、

 

そうしている間に、”決めることは苦しいこと”になり、

親や友人、周りが決めてくれたほうが楽だと思うようになりました。

 

でも”決めるを放棄”していた影響は年齢を重ねるほど出てきて、

仕事・プライベートでもなかなか思うようにいかなかったり、

結局時間もお金もかかることに、、、

 

フィンランドに来るのが、30代半ばになったのも、完全に”決めることを放棄”していたからです。


でもこのままの自分では嫌!!


と手探りに自分改革、


“片付け”で改めて、自分自身が持っているものを見つめなおした結果、

いつの間にか自分の価値観でもの選びができるようになりました。


こんまり流片付けでは、自分が持っているものを、

ときめくもの、そうではないものと選んでいく作業があるんですが、


それを何十回、何百回と選んでいくので、もの選びの訓練が出来、

片付けを卒業するころには

決断力が上がるんです!!


そして、もの選びだけではなく、物事や人生についても決断が出来るように💫


こんまり流片付けをやってなかったら、

フィンランドには来れてなく、今でも日本の同じ会社にいたなぁと思います。



2月からスタート(始める時期は参加者様個々でも可。)の

『こんまり流片付け講座』では、片付けで決断力も身につきます!!


また、フィンランドで生活をし変化しつつある

私自身のリアルな北欧の考え方や情報も交えたオリジナル講座で進めていきますのでお楽しみに💫



詳細・お申込みは↓

 



もっと気軽にこんまり流片付けを知りたい&体験したい方はこちら↓


https://ameblo.jp/meriyamada/entry-12733491788.html



今後のお知らせなどはこちらから↓

💫Instagram💫

 

@meriy_style

https://instagram.com/meriy_style/

 

 

💫公式LINEアカウント💫

 

心地よく、オシャレな空間作りの情報や、お片付けまで、住空間に関するエッセンスをメッセージしています。興味ある方いましたら友達追加してくれたら嬉しいです^^

 

※ただいま、🎁公式LINE登録で『運を味方にできる“整える”すすめ!!お部屋づくりセミナー』(動画) プレゼントしています。登録後、”プレゼント”とメッセージ下さい✨

 

https://lin.ee/YnCHgZ7



読んで頂きありがとうございます♪


Meri