incarnation 個人買い品 | 宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮のSELECT SHOP 
「MERCURY Qube(マーキュリー キューブ)」の
OWNERのNIHEIです。

いよいよFirenze在住、小川 慶太さんの、

「incarnation(インカーネーション)」より、5日、入荷が有りました。





incarnation(インカーネーション)



DESIGNER 小川 慶太



日本が世界に誇るLEATHER職人、片山 勇氏を師事。

BACK LASHを退社後、単身で渡伊。



GUIDI社の中に、アトリエを設け、日夜、革の加工技術の研究を

繰り返す中で、発表されたBRAND。



全ての皮革はベジタブルタンニンによってなめされています。

ベジタブルタンニンは革特有の色の変化、また艶の上がり具合が、

クロームなめしとは格段に違います。




ベジタブルタンニンは通常硬くなる為、衣料品には不向きですが、

手間をかけた工程により、クロームと遜色ない程に柔らかく、

しなやかにあがっています。




皮革作成段階より、数段のプロセスを経て最後の仕上げ迄、

現行の機械には頼らず、職人の手作業で作っています。










今回の入荷の中には勿論、NIHEIの個人買い品が・・・






MERCURY  BOSSの部屋 BLOG

ENGINEER BOOTS  BROWN  Size42  OPEN PRICE

原材料 CALF LEATHER。



なめしの段階からのオイル、また表面の吟を軽くすった後、

そこに手作業でオイル等を塗り込んで仕上げています。


マットな色合いから、経年で光沢が出るようになっています。


NIHEI的には、素材は勿論の事、トゥのボリューム、色合い等、

まさに「ツボ」なENGINEER BOOTSだった為、購入を決意した逸品です。




MERCURY  BOSSの部屋 BLOG







MERCURY  BOSSの部屋 BLOG






MERCURY  BOSSの部屋 BLOG







MERCURY  BOSSの部屋 BLOG








MERCURY  BOSSの部屋 BLOG



ずっと履き続けていく一足だと思います。








MERCURY  BOSSの部屋 BLOG

LACE UP BOOTS  BLACK  Size42  OPEN PRICE

原材料 CALF LEATHER。



こちらも先程のENGINEER BOOTSと同素材の LACE UP BOOTSです。


なめしの段階からのオイル、また表面の吟を軽くすった後、

そこに手作業でオイル等を塗り込んで仕上げています。


マットな色合いから、経年で光沢が出るようになっています。



ずっと高さの有るLACE UP BOOTSを探していたのですが、

C-DIEM以来、ここ数年、イメージに合うLACE UPが、ずっと見つからず、

今年の1月のPARIS展にて、「これだ!!」という発見が有ったBOOTSです。


CALFゆえの上品な表情と、LACE UP BOOTSという、

武骨なITEMの融合。




この高さが有る事で、冬にレギンスを着用で、

SHORTSを合わせるコーデもして行きたいと思います。





MERCURY  BOSSの部屋 BLOG







MERCURY  BOSSの部屋 BLOG








MERCURY  BOSSの部屋 BLOG






MERCURY  BOSSの部屋 BLOG









MERCURY  BOSSの部屋 BLOG

COAT  BLACK/WINE  Size,L  OPEN PRICE
原材料 HORSE LEATHER。



ベースの染色(WINE)を終えた後に樹脂でスウェード面を吟面のような

風合いに仕上げています。

両面でWINEとBLACKという全く異なる2色の表情を持つCOATです。



縫製後、立体に仕立てています。

素材自体が非常に軽くまた経年で驚くほどに柔らかくなります。



また色のベースの色も出てくる事により、色の変化も楽しめます。




MERCURY  BOSSの部屋 BLOG






MERCURY  BOSSの部屋 BLOG






MERCURY  BOSSの部屋 BLOG


MERCURYでは、TOWN USEで使い易いように、

こちらのZIP BLOUSON TYPEが入荷して来ています。








いよいよ土日から、こちらのBOOTSを育てていこうかと思います。









日本でも貴重なITEMの数々、

そして、イタリアの持つ深い革の歴史と、

「大和魂」の融合により作り出された「名品」に、

触れてみるのもいかがでしょう・・・





NIHEIねこへび