こんにちは。
少しずつ日中の気温も下がってきて、秋っぽい感じになってきてますコアラ🇦🇺


息子はまだ7ヵ月で、離乳食なのでご飯を食べません。
なので私が作るのは1人分のご飯。

何も気にせず適当に作るから面倒ではないんだけど、1人分を作るのって以外と難しい…

だからいつも多めに作って、タッパーに入れて次の日にも食べたり。もしくは冷凍します。


なので、タッパーとフリーザーバッグは大活躍です!


今日紹介したいのはオヒツおにぎ


前に日本から送ってくれて、使い勝手がいいので紹介します!
▽▽▽

オーストラリアの炊飯器って日本の炊飯器と違って、あんまり機能的ではないです。
私はガラス蓋の安い炊飯器を使ってます。
オンラインやアジア系のスーパーマーケットに行けば、タイガーやパナソニックの良い炊飯器を購入できます。


でも、安い炊飯器でも全然OK。
いつかは日本の炊飯器使いたいなと思ってます…
その時にはもう少し料理を頑張りたい!


まず、よく使うお米はミディアムグレイン。
30分以上浸水させてから炊くと、まあまあ美味しくできます。

ただ、ガラス蓋の炊飯器の保温機能をあまり信用してない私は、炊き上がり10分位蒸らしたあとに冷凍容器へ小分けして冷凍保存してます。


いままではその時に食べる米と冷凍保存する米でしたが、オヒツがあると、その日か次の日に食べる米と冷凍保存する米に分けれることに気づいたのですデレデレ


そして、オヒツは冷蔵庫に入れるので、食べる時のレンチン時間が短くて済むんです!
あと、おかわりしたい時や少しだけ食べたい時も便利!
オヒツじゃなくて、大きめのタッパーや、お皿に入れて冷蔵庫でもいいですね!(これ、いままで気づかなかった笑い泣きおいで)


木のお櫃だったら、もっと水分調整してくれたりするんだろうけど、いま使ってるのでも大満足!


使った後の扱いも木のお櫃に比べたら楽チンニヤニヤ


オヒツは、お米を毎食食べる人はいらないかもだけど、たまに食べる人や多めに炊く人にはおすすめ便利品ですキラキラ


外食が高いオーストラリア。
自炊するとかなり節約になります!


ご飯作るのが超絶面倒な時のメニューは、レンチンしたご飯にふりかけ又はお茶漬けになります


オージー版のlazyメニューはトースティになるのかな?
*トースティはハムやトマトのホットサンドです食パン


主人と一緒だった時は面倒な時はトースティになる事が多かったけど、1人になってからはお米を食べる機会が増えました。


最後に、最近気づいたことをもうひとつ。
お米を食べた後は眠くなることが多いzzz


ではバイバイ