こんにちは。
今日はボトルミルクについて🍼


私は産後すぐは母乳オンリー。
産後2週目あたりから混合。
産後1ヵ月の頃にはぼぼ完全ミルクになっていました。


ボトルミルクって母乳に比べたら情報少ないし、準備と片付けがあるから、結構な労力が必要なんですよね…
でも、人に預ける時に乳の心配をしなくてよい、母親以外の人からもミルクをあげてもらう事ができるメリットがありますよねおねがい


私は普段、保温ボトル(水筒)にお湯、普通のボトル(プラスチックの水筒)にお白湯を常備してます。

ミルクを調乳する時は、最初にお湯を注いで粉ミルクをよく溶かしてから、お白湯を注いで適温に下げるようにしてます!
出かける時や夜間授乳の時に、すぐにミルクをつくってあげれるので、この方法でずっとやってました。


で、気になってたのが、ペアレントルームにある電子レンジ。


以前、バスの運転手がペアレントルームでご飯をレンチンしてるの見たことあるけど、何のための電子レンジなのかが謎だった…うーん


そしたら、この前謎が解けました!
私がペアレントルームでオムツを変えてたら、ある家族が授乳の為に入って来たんですね。
そして、ママがパパにミルクの入ったボトルを渡して、パパがレンチンして、それを授乳してましたラブラブ


そして、家に帰ってから粉ミルクの缶を確認…
すぐに飲まない時は冷蔵庫で保存して24時間以内に飲む。飲まなければ破棄という感じで説明書きされてました!
ここで、もっと簡単にミルクを準備する方法を発見!(私にとっては昼間のみ有効)


朝一で、その日に飲む分のボトルミルクを熱々のお湯でつくる。
すぐに全て冷蔵庫に入れて保存。
授乳の時間がきたらレンチンして、すぐに授乳できます。
20〜30秒位チンする🍼


以前はボトルに粉ミルクを入れて、お湯入れて、シャカシャカして、お白湯足して、熱過ぎないか確認して授乳。
そんなに時間はかからないけど、手間が多い…そして、お腹すいてあーあー言い始めてる赤子を傍らに作るのは無駄に焦る滝汗


お出掛けする時はボトルを用意してるけど、ショッピングセンターとか電子レンジがある場所へ出掛けるなら、調乳済みのミルクと保冷剤で出掛けるのもアリかなと思いました!

ただ、使ってるボトル(哺乳瓶)によっては持ち運びが難しいのがあるのかな?
私はプラスチック製のボトルなので、電子レンジも持ち運びも気になりませんが、ガラス製のボトルだったら、少し気を遣うかなと思いましたうーん


離乳食も始まって、ミルクの時間も大体定まってきた感じです。
まだこれから時間や量が変動するとは思いますが、出産後に比べれば私も授乳間隔とか準備することに慣れてきたなって思います。


初めての育児、海外で、家族に会うのが難しい環境、生後4ヵ月にしてまさかのシングルマザーとなりましたが、家族でなくてもいろんな形で手を差し伸べてくれる人の優しさ、言葉をかけてくれる温かさが本当に心に沁みますおねがい


+++++++++++++++++++++

私が使ってる哺乳瓶はオーストラリアではどこにでも売ってるtommee tippeeのボトルです。
持ち運びに便利な蓋もあります。