こんにちは。


最近、息子はミルクを飲む量が増えてきました〜!


産まれてから2週間位は母乳で育ててましたが、ストレスのせいか、一時期はいい感じで出てた母乳も量が減り、授乳の時に息子にギャン泣きされるのが辛くて、3週目の頃には完全に母乳やめましたえーん
母乳育児をしたかったのでショックは大きかったけど、"母乳でもミルクでもBabyはmummyのことが大好きなんだよ"って言ってもらえた事で少しずつ元気になれましたニコニコ


ボトル(粉ミルク)にして最初の頃は3時間は間隔をあけなきゃいけないという事にとらわれて、息子がミルクをほしがりギャン泣きしても、必死にあやし、3時間あくのを待ってました…

でも、さすがにストレスが大きくなり、いまは3時間経たずにミルクをほしがっても授乳するようにしてます。


まず気をつけていることは、粉ミルクの缶に記載されてる1日のトータル量を超えないようにしてます。授乳し過ぎはカロリーオーバーになるかなと思い、とりあえず、規定量は守ってる…


1-2ヵ月の赤子は1回の量が150mlで1日に5-6回となります。
なので1日トータル900mlまではOKと解釈。

いまのところ、1回の授乳で120mlがちょうどいい感じ…
なので、3時間以上間隔があけば120ml授乳、2時間半の時は100ml前後授乳でいい感じに900ml以内で落ち着いてます。
稀ですが日中に4時間あく事もあるから、帳尻がとれてるのかなと思います。

あと、ミルクが終わってもミルクを欲しがる時は、おしゃぶりで満足してもらってます赤ちゃん

粉ミルクは消化に時間がかかるらしいから、できるだけ時間はあけるように努力はしてます。

母乳育児の仕方はたくさん情報があるけど、調乳ミルク・粉ミルクの情報って意外と少ないのが残念…


他に授乳の時のストレス軽減対策は、あらかじめお湯とお白湯を保温ボトルと普通のボトルに作ってあります。
ミルクを作る時はお湯で粉ミルクを溶かしてから、お白湯で湯温を下げ、適温ミルクがすぐにできるようにしてます。
調べたら、70°以上のお湯で作らないと粉ミルクを滅菌できないとか…
水道水は安全ではないとか…
混乱させてくれる情報はたくさんありました。

ちなみに主人は水道水のお湯で粉ミルクを溶かして、ミルクを作っていましたガーン
この事実を知った時は衝撃的で、すぐにやめてもらいましたが、主人はあまり納得してない様子なので、またやらかす可能性は大ショボーン(前妻との赤子の時はこのやり方だったらしい…)


私のやり方がいいのか悪いのかはわかりませんが、息子は元気で便秘もなく、私も息子もミルクのストレスを抱えなくなったので、まあいいかなと思ってます口笛


いま使ってるのがKaricareという粉ミルク。
ミルク飲む量が増えてから、吐き戻しの量も若干増えた気がする…なので、他の粉ミルクも試してみる予定です。


ちなみにボトル(粉ミルク)のメリットは、誰でも授乳できる。
着る服を選ばない(授乳用の服が必要ない)。
どれくらい飲んでるのか知ることができる。
搾乳の手間がない、又は乳のケアの心配がない。

デメリットは、コストがかかる。
母乳育児をしたいと思っていた場合、ショックが大きい。

1人目はボトル(粉ミルク)、2人目は母乳だったという話も聞いたりしたので、次の機会があれば、母乳育児をもう少し頑張ってみたいなと思ってます🤱



ではバイバイ