一昨日の夜、友人夫婦と居酒屋に行きました。
『居酒屋 革命』

My Memo φ(.. )メモメモ-100331_201512.jpg

miximixiのニュースで取り上げられ、その後テレビや週刊誌の取材も受けたそうで、20時過ぎに行ったら満席でした。

ナニが革命か?っていうと、

この店、焼酎(ロック、水割り、お湯割りね。サワーは除く。)はタダなんです。

タダ!

無料!

0円!

銘柄は選べないけど、芋・麦・米の3種類の選択は出来て、いっぱい飲む人やグループだと甕での注文が出来ます。
それに、銘柄は不明だけど決して飲めないような粗悪品でもありませんでした。
チェーンの居酒屋とかでサワーを頼むと、どんな焼酎を入れてんだ?って言いたくなるような、飲んでるときから頭が痛くなるような粗悪な業務用ではありませんでした。

あ!あと、お通しは無くて、最初に食べ物を1人2品以上の注文が必要です。
だからといって、食べ物の一品のボリューム、料金も普通の居酒屋と同じくらい。
刺身はちょっと少なめかもと友人夫婦は言っていましたが。

そうそう!もう一つの無料サービス!
タバコも無料でくれるのです!
銘柄はセブンスターとメンソール系のピアニッシモとかいうの。その2つだけなんですが。

お店の人の話だと、逆転の発想なんだって。
今までの居酒屋は飲むことを前提にしているんだけど、
不況のこの御時世、みんな飲むことを控えているから、
食べることを前提に、
だから例えば魚介類は北海道から空輸で仕入れたりして
手を抜かずにちゃんとしたものを出していっぱい食べてもらって、
焼酎はサービスしちゃおう!って。

さすがに22時を過ぎたあたりから空席も出来始めていましたが、半分以上の席が埋まっていて、新規の客も入ってきていました。


問題は…
すぐそばの席で、質(タチ)の悪い20代前半の客(10代もいたかも)が居座って馬鹿騒ぎしてたことかな。
テーブルをバンバン叩いて騒いで、隣のテーブルに座っていた強面の客が切れそうになっていました。
トイレに行けば、鍵を掛けずに入っていて、しかも用を足すためではなく携帯で通話のために入っていましたから。

店側がそういう客に対してどこまで毅然とした態度で対応できるか…だろうなぁ。