終わり、休憩しています。
今回は小屋とかではなく

松露庵(武蔵野市/最寄り駅…武蔵境。北口からバス。桜堤団地付近。)という場所にて、
《茶ばしら》企画プロデュース「茶家」
観てきました。
生誕100年太宰治さんを軸にしたふたり芝居。
今日からなので、内容に関しては控えさせていただいて、

芝居の前後にはこんな落ち着いた空間を

ゆっくり楽しめました。

茶室には蓄音機!

実際に鳴らしていました。
アナログの、懐かしい響きが素敵でした。
実際の芝居は

こういう空間。
演出に使われていたオルゴール以外にも
庭の小鳥のさえずり、
近隣のグランドピアノ、
自然体で全てを取り込み、
素敵な空間がそこにありました。
隠れ家「茶家」
日和:10月30日(金)~11月1日(日)
金額2000円
★1部 :
open―11:00
ふたり芝居開演―12:30
close―14:00
★2部 :
open―14:30
ふたり芝居開演―15:00 閉場―午後16:30
※上記時間内、入退場可能。各部、入れ替え制・ご予約制
【ふたり芝居・朗読】
1日2回公演
{尚、お芝居の間はお席に限りがございます。}
【ふたり芝居・朗読】
1日2回公演
{尚、お芝居の間はお席に限りがございます。}
原作 : 太宰治
演出 : 大林宣彦
松岡哲永
出演 : 石川美帆・細井ゆめの
演目 : 「葉桜と魔笛」ほか
上演時間 : 約50分
隠れ家「茶家」特設ページ→http://chabashira2.com/chaya.html
携帯からアクセス可能です。
今回は小屋とかではなく

松露庵(武蔵野市/最寄り駅…武蔵境。北口からバス。桜堤団地付近。)という場所にて、
《茶ばしら》企画プロデュース「茶家」
観てきました。
生誕100年太宰治さんを軸にしたふたり芝居。
今日からなので、内容に関しては控えさせていただいて、

芝居の前後にはこんな落ち着いた空間を

ゆっくり楽しめました。

茶室には蓄音機!

実際に鳴らしていました。
アナログの、懐かしい響きが素敵でした。
実際の芝居は

こういう空間。
演出に使われていたオルゴール以外にも
庭の小鳥のさえずり、
近隣のグランドピアノ、
自然体で全てを取り込み、
素敵な空間がそこにありました。
隠れ家「茶家」
日和:10月30日(金)~11月1日(日)
金額2000円
★1部 :
open―11:00
ふたり芝居開演―12:30
close―14:00
★2部 :
open―14:30
ふたり芝居開演―15:00 閉場―午後16:30
※上記時間内、入退場可能。各部、入れ替え制・ご予約制
【ふたり芝居・朗読】
1日2回公演
{尚、お芝居の間はお席に限りがございます。}
【ふたり芝居・朗読】
1日2回公演
{尚、お芝居の間はお席に限りがございます。}
原作 : 太宰治
演出 : 大林宣彦
松岡哲永
出演 : 石川美帆・細井ゆめの
演目 : 「葉桜と魔笛」ほか
上演時間 : 約50分
隠れ家「茶家」特設ページ→http://chabashira2.com/chaya.html
携帯からアクセス可能です。