【武蔵小杉美容院memo】





memoで扱っています
クリープパーマについて

しばらく

ご説明していきたいと

思います




これを見ていただいて

memoでパーマかけたいなー


っと

思っていただければ幸いです


1 還元剤に頼らない


creep クリープとは
ずれる、変形する 、たわむ

という意味で

パーマ施術時において
すすぎ(中間水洗)により大部分の
還元剤やアルカリを除去した後
{D0D1F426-9A0A-454E-9F1C-418E8CAAFBD0:01}

毛髪をタオルに包み

一定時間放置することを
クリープ期といい

50年代からパーマ時に利用されていた
そうです


当時は
弱い還元剤しかなかったため
還元剤の弱さをクリープで補っていました




現在は
還元剤のパワーは充分ですが
カラーとの共存やダメージ回避のため

逆に
そのパワーを使いたくない
アルカリにあまりさらしたくない

という傾向にあります

還元剤のパワーを落としても
ウェーブ効率を上げたい

という

美容師の願いから
クリープという方法にたどり着いた
そうです



この理論が再び注目されるようになった
根底には

ウェーブ保持が難しい細毛軟毛

また
頭皮のトラブルやダメージなどで
髪のハリやコシが極度に低下した人に

パーマデザインをうまくできるため

だそうです



2 髪を低温で蒸す

クリープ期に起こる髪内部の変化は
複雑で、すべてが解明されていません


しかし
使いこなすには
ケミカルの視点できちんと理解する
必要があります


現在いろいろなクリープパーマが
提唱されていますが

基本的には

髪の毛を低温で蒸すような状態です

方法は

キャップ+遠赤(後ろでクルクル回っている温める機械)

圧縮蒸気あるいはスチーム機
{4442A8B3-CB3C-4884-A01B-41A13A9ABE13:01}


ホットタオルでも問題ありません


湿度が保たれていることが重要です



それでは

クリープ期に毛髪内でどのような
変化が起こっているか

理論と写真でご説明していきたいと


思います